5年生 味覚の授業
- 公開日
- 2022/11/11
- 更新日
- 2022/11/11
5年生 学習・行事
7日(月),「味覚の一週間」と題して,地元の飲食業者の皆様のご協力で、味覚について学ぶ時間を持ちました。まずは5つの味覚の素として,塩・砂糖・酢・ビターチョコ・鰹節・干し椎茸などを味見し,それぞれの味を実感。鼻をつまんでグミを食べて,味覚における“かおり”の大切さも体感しました。その後,日本人になじみ深い「うま味」の代表として,地元の野菜を使った具だくさんみそ汁を自分たちで作って味わいました。素材の準備や切り出し,出汁取りから片付けまで,すべて料理人の皆さまが動いてくださり、子どもたちは「鍋に入れて煮て食べただけ」でしたが,普段何気なく食べている料理の味の奥深さの一端に触れることができ、体を作っていく大事な食べ物への興味を高めるよい機会となりました。何より,プロが取ってくれた出汁や新鮮野菜を使ったみそ汁のおいしかったこと!おかわりする子が続出で、あっという間に鍋は空になりました。最後に長野県の方から地産地消の話をお聞きし,さらにゆるキャラたちとの記念撮影のおまけ付きと,思い出に残る時間でした。