2年生 春探しに行きました
- 公開日
- 2023/04/21
- 更新日
- 2023/04/21
2年生 学習・行事
1年生の生活科で七草がゆの学習をした時に覚えた春の七草。2年生になっても言えるか試してみると、ほとんどの子どもが覚えていました。それがどんな植物なのか「植物はかせ」という図鑑で調べ、中庭で春の七草探しをしました。ナズナやハコベラを見つけて、嬉しそうに見せてくれました。
次の日は中央公園へ春探しに行きました。菜の花がきれいだったので、菜の花畑の方まで行き、鯉のぼりの前でクラスごと写真を撮りました。ちょうど前の日の給食で読んだ給食センターのおたよりに、堀金では菜種から菜種油を取って、給食のために提供してくれていることが書いてあったので、実際に菜の花を見ながら「植物はかせ」で調べて、それが「アブラナ」という名前だということも分かりました。それから物産センターの前を通って中央公園へ行きました。「植物はかせ」に載っている植物を見つけてくると、そのページにシールを貼ってもらえるので、タンポポ、ヒメオドリコソウ、スミレなど、見つけた物を手に持って、みんな勢いよく走って見せに来てくれました。その後は、しばらく公園で遊びました。
2年生では、「のはらうた」という詩集に1年間を通して親しんでいきます。野原の生き物の名前を知って親しみ、人間の命と同じように、自然の命も大切にできる人になってほしいと願っています。