有終の美を飾った児童会
- 公開日
- 2014/03/10
- 更新日
- 2014/03/10
児童会活動
児童総会の様子をお伝えします。
まず、児童会長のあいさつが始まりました。
「僕は、今から1年程前こんな事を言いました。『3月には、満足して児童会生活を終えられるようにしましょう。』と。皆さんは、今年の児童会をどう思いますか。とても良かったと思いますか。まだまだ至らない所もあったと思いますか。今日は、そんな児童会への意見・要望をしっかり発言し、来年度へと生かしていきましょう。発言しない人も同じです。今年の自分がどうであったか考えてみましょう。」この会の目的がきちんと語られていて、とてもいい出足です。
続いて、各委員会への質疑・応答です。何と多くの発言者が出てきてくれたことでしょう。きっと事前学習がどのクラスもみっちり行われていたのに違いありません。また、答弁の仕方も素晴らしいですね。各委員長(委員長代理)は、みんな一人一人の発言者に、「ご意見ありがとうございます」と言ってから、深々と礼をしてから説明を始めるのです。説明も相手を思いやった言葉が出てきます。「良い意見ですので、次の三役に伝えておきます」「その意見は、うちの委員会で提案したことではないのですが、先生方と相談して、かなえることができるよう努力します」時間の関係で、発言できず自分の席に帰った子ども達も、きっとこの答弁を聞けば、意見を出さなくても納得してくれるのではないでしょうか。
質疑応答が終わり、なんとか年間活動報告も承認してもらい、児童会役員及び委員会三役の退任のあいさつとなりました。どのメンバーも、正直寒さで顔がややこわばっていましたが、内心は、やっと肩の荷が下りたとほっとした瞬間でしょう。中には、「やり切ったぞ。」「終わった。」と叫びたい衝動に駆られた人もいたことでしょう。
そして、いよいよ5年生への引き継ぎです。5年生に寄せる期待が、相手を見つめる視線からびんびん感じることができました。
最後に、校長先生から次のようなねぎらいの言葉がありました。
「今日まで、本当にありがとう。中学でも、今まで北小を引っ張ってきた姿を見せてください。みんなでつくる楽しさを味わってほしいものです。もう一度繰り返します。今までありがとう。」
もう一度繰り返します。児童会三役及び委員会三役、そして、三役並みに頑張ってくれた6年の委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。