学校日記

太古の時代に思いを馳せて…

公開日
2017/12/06
更新日
2017/12/06

6学年

 地層・化石見学に行ってきました。昨年度までは、北小ではずっと信州新町に行っていたのですが、今年度から松本市四賀に変更し、「いい化石をたくさん見つけるぞ!」と意気込んで出発しました。
 化石館では、「シガマッコウクジラ」の化石標本を目の前にして、館長さんから「このあたりが大昔は海だった」「このような形で全身の化石が見つかったのは、世界中でも類を見ないもの」「このシガマッコウクジラは、この海での食物連鎖の頂点に立つ存在であった」というお話をお聞きし、驚きの声を上げていました。
くっきりと層が分かれた「豆岩」の地層、地層のずれた様子がはっきりととらえられた「逆断層」、発見されたその場所にそのときのまま保存されている「ハクジラの化石」など、フィールドワークでも貴重なものが見られました。
 さてお楽しみの化石採取では、保福寺川に面した泥岩層から、泥岩をほじくりだして、一つ一つ化石かどうかを確かめていました。そのうちに、「化石あった!」「見せて見せて」「やったー」などの声が上がり、夢中になって化石採取をしました。ほとんどは、魚(主にニシン類)のうろこの化石でしたが、中には、植物化石や、魚のえらぶた、ひれ、骨格といったものを見つけた子もいました。
 さわやかな晴天の下、秋も深まり美しい紅葉を眺めながら、太古の時代に思いを馳せた、よい一日となりました。