学校日記

6年生家庭科(巾着づくり)

公開日
2020/12/10
更新日
2020/12/10

学校の様子

<Kの学校日記 vol.35>

12月10日(木) 晴れ

6年生は、先週から家庭科の授業で“巾着づくり”をしています。
今日は、自分たちで選んだ布を裁断しました。

まず、布に型紙をあてて、チャコペンで印をつけます。
型紙が動かないようにテープで止めたり、重いもので抑えたりして工夫している子もいました。
型紙に印をつけたら、1cmの縫い代を測って印をつけ、裁断します。
やわらかい布を裁ちばさみで裁断するのは、紙をハサミで切るのと違い、なかなか難しいです。

そして今日の作業が終わった子から、何やら手縫いを始めました。
よく見たら雑巾のようです。
次の単元も平行してやっているのでしょうか?

縫う糸は自由、縫い方も自由。
絞った時によれないように、真ん中をバッテンに縫っている子。
十字に縫っている子。その合わせ技をしている子。
色も途中で変えたりと様々です。

最近は、100円ショップなどでも安く雑巾が売られています。
でもやっぱり、手縫いの雑巾の方が柔軟性があり使いやすく、丈夫な気がします。
柄がある布を使ったり、カラフルな糸で縫ったりすると掃除も楽しくなるな、とも思いました。
この雑巾はどんな場面で使われるんでしょう。お楽しみです。