金曜日のやきいも会
- 公開日
- 2021/12/06
- 更新日
- 2021/12/06
学校の様子
12月6日(月) 雨
朝から冷たい雨が降っています。
先週の金曜日、1年生とあやめ・たんぽぽ学級で『やきいも会』を行いました。
みんなで育て、収穫した大きなさつま芋を使いました。
前日にさつま芋を洗い、新聞紙で包んで水で濡らし、アルミホイルでさらに包んで準備をしておきました。
『「はい、次はアルミで。」
「新聞、もっと持って来て。」
「場所、入れ替わって、こうして渡すといいよね。」
「○○ちゃん、これ、次頼む。」
などなど、威勢の良い声が響き、まるでどこかのお店のようです。
チームワーク良く、次々とおいもを包み、あっという間に5時間目が終了しました。
先生、感動です。』
(1年2組学級通信より)
そして当日。
朝7時頃から庁務員の先生が薪に火をつけ、熾火にしておいてくれました。
8時半になると、みんなで用意しておいたおいもを入れ、1時間後には完成です!
この日は晴天だったものの風が強かったため、その間庁務員の先生がずっと火の番をしてくれました。
後片付けも「危ないから」と、お1人で全てやってくれました。
強い風にあおられたせいか、おいもは外側がぱりっと良い色に焦げていましたが、中身はトロトロ!
美味しい焼き芋がたくさん出来ました!
1年生の教室では、6年生も呼んで一緒に食べました。
「おならがたくさん出ちゃったらどうしよう」
といいながら、みんなで楽しくいただきました。