学校日記

令和3年10月15日 2学年 生徒会引継ぎに向けて

公開日
2021/10/22
更新日
2021/10/22

学年

  • 1509853.jpg
  • 1509854.jpg

https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020007/blog_img/13325104?tm=20240822110216

https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020007/blog_img/13325456?tm=20240822110216

 現生徒会の役員を中心に作り上げた素晴らしい明中祭。その熱も冷めないうちに来年度の生徒会について考える時間をもちました。
 生徒会長や給食委員長、保健福祉委員長3名のお話をお聞きしました。
《感想》
○役員になることの責任の大きさが少しわかった気がした。だけど、その分の達成感がどれだけ大きいかは人それぞれ異なるんだろうと思う。自分がどれだけ努力して、頑張って仕事をし、どれだけ本気で学校を変えていきたいと思っているかによって。また、役員の皆さんは自分自身と向き合うことのできる人だと思う。今回の話から、生徒会の意義について考えようと思った。
○自分は1つ1つの活動に対して自ら率先して呼びかけたり、周りの手本になるように取り組んだりした。しかし普段の当番活動では、『やらされている感』を感じていたので、生徒会長のお話にもあったように、普段の仕事にやりがいを感じ、特別な活動の時にも率先して行うことがよりよい生徒会を創るために自分ができることだと思った。

 真剣に自分事として考えることや、積極性を持って実行することが大切になります。「今までこうやっていたから同じことをやる」「決まっているからそれをやる」のではなく、その意義について考え実行していくことが、これから大事になっていくのではないでしょうか。そういうことが、今年度の生徒会の目標『みんなが主役の生徒会』にもつながります。人数の少ない2年生。みんながみんな活動をしていかなくてはいけない学年です。一人として手は抜けないと思います。そのことを肝に銘じて、頑張っていたいと思います。