避難訓練
- 公開日
- 2018/09/11
- 更新日
- 2018/09/11
学校行事
今日は避難訓練がありました。
校庭に速やかに避難することができました。
消防署の方からの消火器の使い方の説明があり、消火器の白・黄色・青の色の意味を教えていただきました。
白丸は普通火災を表し、火災対応の消火器は木材や紙など一般的な火事に有効。
黄色い丸は油火災でガソリンや灯油、料理油などの火災に有効。
青丸は電気火災。電化製品のショートやタコ足配線による過熱などで発生した火災に効力を発揮します。電化製品の火災にどうして特別な消化剤が必要なのかというと、これは感電を避けるため、水など電気を通す消化液では感電の恐れがあるからだそうです。
消火器も目的別に色があるのですね。早速家の消火器の色の確認をしてみるのはどうでしょうか。