学校日記

すばらしいご指導と、その受け止め

公開日
2014/05/20
更新日
2014/05/20

6学年

 10日の土曜日には、休日にもかかわらず、「信教基礎講座『合唱』」に、大勢のお子さんを参加させていただき、ありがとうございました。
 「つばさをください」「ふるさと」について、講師の武田先生からご指導いただきました。「1の声・2の声・3の声」でやってみよう、「蛇口をきゅっきゅっとひねって歌に変化をもたせよう」「言葉の意味を考えて大きさや速さを変えてみよう」など思わずひきつけられるトークで教えていただきました。わずかな時間に、歌声がどんどん変化していきました。そして何より、武田先生の「やってみよう」とおっしゃったことを、からだ全体で受け止め、進んでやっていた6年生の姿に、見ていた私たちも、感動を覚えました。とてもすてきな宝物をいただくことができました。

 そして、最後の音楽会へ!

 12日の月曜日には学年集会が開かれ、最後の音楽会で演奏する曲目について検討しました。その結果、合奏は「ピンクパンサーのテーマ」合唱は「大地賛頌」に決定しました。練習も始まっています。最後の音楽会、最高学年として
「魅せる」ステージを、みんなで創り上げていきましょう!