Meihoku English Day
- 公開日
- 2020/11/05
- 更新日
- 2020/11/05
学校の様子
<Kの学校日記 vol.8>
今日は、Meihoku English Dayです!
英語の専科の先生が来てくださり授業が行われる日です。
私の時代にはなかった小学校での英語の授業、どのように行われているのでしょうか?
1.2時間目は5年生で英語の授業がありました。
早速、5年生の教室に向かおうかと確認したところ、なんと授業が行われるのはパソコン室とのこと。
パソコン室に入ると、英語の教科書やノートの横に、1人一台のノートパソコンが用意されていました。
今日のセンテンスは、ハンバーガーショップに行くシチュエーションのようです。
先生の英語の問いかけに、英語で答えるみんな。
(どうやら、どんなハンバーガーが好きかとか、どのハンバーガーショップが好きかという話をしているようです。)
みんな物怖じしたり、恥ずかしがることもなくしっかり声が出ています。
パソコンを使って、動画でハンバーガーショップでの注文のやり取りや、単語の発音を聞き取ったりしていきます。
単語は、フラッシュカードの要領でどんどん発音し、覚えていけるようになっています。
書くことよりも、実際に喋ってみて身に着けていくんですね。
昔(といっても中学時代ですが)との学習の仕方の違いに驚きました。
ナンシーとタケオは一体どこにいってしまったのでしょう!?
柔軟な子供たちの脳に、こうやって英語が定着し、より広い視点で世界を、社会を、人生を見られるようになりますように。