学校日記

5年生図工(版画の下絵)

公開日
2021/01/19
更新日
2021/01/19

学校の様子

<Kの学校日記 vol.51>

1月19日(火) 晴れ 

5年生は今、図工で版画に取り組んでいます。
今日は、教室で版画の下絵を描いていたので、みなさんの様子を見せていただきました。

1年前、4年生の時は白黒で版画に取り組んだみんなですが、今回は黄・青・赤の3色を使います。
カラーでの版画はどんなものになるのでしょう?

5年生の図工の教科書と同じような内容のものがテレビで放映されていたので、担任の先生がその番組を見せてくれました。
教科書に加えて、版画を作る工程を、映像を通して確認できたことで、より理解が深まってイメージが膨らんだと思います。

どんな作品にしたいかをそれぞれで考え、紙に絵を描いていきました。
描きたいものはどんどん膨らんでいきますが、作る作品はあくまでも版画。
字などは逆になってしまうし、あまり細かいものは彫る時にうんと大変です。
そして、色をどんな風に重ねていくのか。
その辺りのことも十分に考慮しながら下絵を描いていきます。

迷ったら、先生に相談したり、近くの児童に見てもらい、意見を聞いていました。
困ったままにせず、どんどん相談していくオープンな雰囲気が見て取れました。

実は5年生のみんな。
“黄色、青、赤、白”の4色だけで絵を描く、という取り組みを行っていたそうです。
三原色に白を足したこの4色を混ぜ合わせながら、自分の出したい色を出してみた経験があります。
その経験は、今回の版画で色を重ねる時に十分に発揮できそうです。これは楽しみ!

早く掘りと色を重ねる様子が見たい所ですが、彫る前に、この下絵をしっかり描くという事が大切なようです。
もう少し時間をかけてこの作業に取り組み、その後、彫刻刀を使って彫っていきます。
また彫る際には、その様子をレポートできたらと思います。

いつも快く取材に協力してくださる先生方、児童のみなさんに感謝です。