3年生外国語活動
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
学校の様子
<Kの学校日記 vol.56>
1月27日(水) くもり
今日は、3年生の外国語活動の様子をレポートします。
校内を消毒して回っていると、教室から児童や先生の声が聞こえてくることがあります。
先週の水曜日、3年生の教室からとても元気で楽しそうな声が聞こえてきました。
そっと近づいてみると、どうやら英語を話しているようです。
3年生は、“外国語活動”という科目として、5年生から本格的に始まる外国語の授業に向けて、英語に慣れ親しむ時間があります。
担任の先生が、リズムに合わせて英語を話すと、子供たちが後に続きます。その様子がとても楽しそうだったので、次回の授業の様子を見せていただけるようお願いしていたのでした。
明北小では2週間に1度、水曜日にALTの先生が来てくれます。
今日はその日です。
2時間目、3年生の外国語活動の授業が始まりました。
「Let’s start English class!」というお当番さんの言葉に、クラスのみんなが続きます。
今日のゴールは、”動物の名前を言おう!”です。
まずは、教科書についている動物の絵と英単語が書かれたカードを、各自で切り離していきました。
カードが準備出来たら、全てのカードが揃っているかを確認します。
ALTの先生の発音の後に続きながら、そのカードを手にして上にあげます。
何度か繰り返すうちに、だんだんと動物の単語が頭に入ってきたようです。
慣れてきたところで…
なんと!
ビンゴ大会のはじまりです!
動物カードの中から9枚を選んで、自分の好きな場所に置いていきます。
3枚揃ったらビンゴ!
ビンゴになった児童は、分かるように赤白帽子をかぶりました。
カードを発表するのは、担任の先生です。
「ワン!ツー!スリー!」の声とともに、動物のカードが示されます。
…緊張の一瞬!
「あー、キャットかぁ!」
「カウ、来い!カウ!」
など、すっかりみんな英語を使って会話していました。この対応力がすごいなぁと感心してしまいます。
カードの枚数を重ねるごとに、出てきたカードの動物を英語でいうみんなの声もどんどんと大きくなりました。
とても楽しくて盛り上がった時間でした。
最後に、テレビを使って短い英会話文の練習をして、ふりかえりシートを書いておしまいとなりました。
この授業中に、子供たちは英語を書くという作業はしていません。
先生たちと一緒に、ゲームや会話を通して英語に触れていました。そしてそれがとても楽しそうでした。
英語が楽しい!もっと学んでみたい!そんな意欲につながる時間を今、過ごしているんだなと思います。