6年生調理実習(粉ふきいも)
- 公開日
- 2021/03/04
- 更新日
- 2021/03/04
学校の様子
<Kの学校日記 vol.77>
3月4日(木) 晴れ
あっと言う間に3月。
6年生の小学校生活も、カウントダウンが始まりました。
今日3.4時間目、6年生は家庭科の授業で、“粉ふきいも”を作りました。
今年度2回目にして、最後の調理実習です。
家庭にあるものを使って調理をしてみよう、という事で、みんなお家からじゃがいもを持ってきました。
持ち寄ったとはいえ、みんな同じじゃがいもに見えますが…
洗って、ピーラーで皮をむくと、
「色が違う!」
そう。種類や産地の違いでしょうか、中身が真っ白のものもあれば、黄色いものもあり、違いを発見しました。
皮をむいたじゃがいもは、芽をとります。
…と。ここで、私に向かって駆け寄ってくる児童が。
手を握りしめているので、怪我でもしたかな?と心配しながら手の中を覗き込むと…
手のひらには、小さなじゃがいもの欠片が。
「ほら、目みたい!」
取ったじゃがいもの芽の裏側が、目のような形をしていたのを見せにきてくれたのでした。
本当に芽が目みたいだったので、記念に写真を撮りました。
(ブログに載せるには被写体が小さすぎました)
こうして処理したじゃがいもは、包丁で適当な大きさに切ります。
どのくらいの大きさにするかは、班で相談して決めました。
切ったじゃがいもを鍋に入れて水をはり、火にかけて茹でます。
この間、
切ったじゃがいもに、つまようじで穴をあけて“顔”を作る子(・.・ ←こんな顔)、
しゃがんでガスの火を見つめる子(落ち着くらしい)
お皿を取りに行き、「いちま〜い、にま〜い」とお岩さん調の子
テキパキと片付けたり、台を拭いたりする子
と様々。
共通して言えることは、とても楽しそうで嬉しそうでした。
本当にみんなウキウキしていました。
茹で上がったじゃがいもは、お湯を捨てて鍋に戻し、塩こしょうで味付けです。
以前、スクランブルエッグを作った時に、塩や胡椒を入れ過ぎて味が濃くなってしまったので、今回は調味料の入れ過ぎに気をつけて。
味が決まったら、弱火にして鍋をゆすりながら粉をふかせて、出来上がり!
ラップに包んでみんなで分けたら、給食の時間にいただきます。
家庭科の授業が終わるとすぐに給食です。
まだ温かさが残る粉ふきいもを教室に持ち帰り、みんなで食べました。
食べている様子を6年生のクラスまで見に行くと、担任の先生がみんなに声をかけてくれ、全員の写真が撮れました。
それぞれ、手に(口に)手作りの粉ふきいもを持っています。
お味は美味しかったそうです。
今回は薄味にしたので、素材の味をしっかり感じた模様。
一人一人の表情を掲載することはできませんが、すごくいい笑顔を見せてくれました。
そして午後は、5時間目に6年生を送る会がありました。
こちらも子どもたちの様子を見ることが出来たので、後日掲載したいと思います。
それにしても。
昨日の<Tの学校日記>のクイズの答えが気になります。
正解の発表が待ち遠しいです。