明南小日記

お米を炊いてみよう🍚

公開日
2025/11/19
更新日
2025/11/19

学校の様子

11月19日(水) 晴れ



今日6年生は、家庭科で「お米を炊き方」を学習しました。


使ったのは、透明なガラスの鍋です。

浸水中にお米が水を吸っていく様子や、火にかけて鍋の中がどう変化していくのかをよく観察することができます。


浸水し始めた時間を覚えておいて、時計を見てしっかり30分経ってから炊飯を開始。

手順を確認しながら、鍋の中の水やお米の様子を観察し、時には匂いを嗅ぎながら、火加減を調節していました。


出来上がりが近づいてくると、ご飯が炊ける良い香りが家庭科室に充満します。

「それっぽくなってきた!」

「まだ少し水が残ってるね」

「ちょっと焦げ臭い…?」

火を止めるタイミングを見計らい、最後に蒸らして完成!


ほどよくお焦げができて、どのグループも美味しそうに炊けました!


「先生もどうぞ」

と分けてくれたのですが(6年生ありがとう)、お味もバッチリ👏


「朝ご飯たくさん食べてきたんだよなぁ」

と言いながらも、みんなで分けてお鍋はからっぽに。


炊きたてご飯を「美味しいね」といただいた後は、片付けまでしっかりと協力して行っていました。