6年生理科
- 公開日
- 2023/02/13
- 更新日
- 2023/02/13
学校の様子
2月13日(月) くもり
6年生(1組)の1・2時間目は、理科。
「電気の利用」について学習しています。
3年生の理科で初めて電気について触れ、4・5年生とレベルアップしてきた6年生。
今年度は、私たちの生活の様々な所で使われている電気が、どのように作られ、利用されているのかを学習しています。
今日は「手巻き発電機」を使い、自分たちで電気を作っていました。
「手巻き発電機」は、体験を大事に考える理科の専科の先生が、1人1台用意してくれました。
これまで乾電池が担ってきた役割を、今回はみんながやることになります。
プロペラがついたモーター、豆電気、LED(発光ダイオード)をつけて、どの程度どの向きにハンドルを回すとどうなるか、それぞれのハンドルの手応え、プロペラの回り方、ライトのつき方などを観察しました。
プロペラが小さかったので、目で見にくい場合は、プロペラを外して指で触って確認しました。
手巻き発電機の中は透明になっており、ハンドルを回した先がどのようになっているかもよく見ることが出来ました。
こうして五感をフル活用しながら、電気を作ること、使う物(モーター・豆電球・LED)によって電気を使う量(ハンドルを回す力)が違うことなどを体感した6年生。
次回は、今回得た感覚を、検流計を使って確認します。
天気が良ければ、光電池も使うそうです。