社会見学に行ってきました。
- 公開日
- 2018/11/26
- 更新日
- 2018/11/26
5年
11月16日(金)、社会見学に行ってきました。5年生で学習する農業、水産業、工業の学習の一環として、実際に見学・体験したり、働いている方のお話を聞いたりして、たくさんのことを学ぶことができました。子どもたちは、熱心にメモを取りながら話を聞き、貴重な体験を存分に楽しんでいる様子でした。
まずは、エプソンへ。最先端の技術を搭載した機器を多く開発している会社です。ここでは、工場でテプラのカートリッジを組み立てる行程を見学したり、様々な製品を体験したりすることができました。また、最新のロボットの動きについて、映像を見せてもらいながら、説明を聞いたりもしました。
テプラカートリッジの組み立て工場では、すべての工程を精巧な機械が行っています。アームが動き、小さな部品を正確に組み立てていました。細かな動きについ見とれてしまいました。無駄なく動くロボットたちの様子から、やはりすばらしい技術だなと感心しました。また、見学時に説明してくださる方の声がはっきり聞こえるように、インカムという耳に装着する装置を一人一人がつけました。おかげで、イヤホンから話をはっきり聞き取ることができました。こんなところでも、エプソンならではの体験だなと感じられました。
実際にテプラシールを作る体験もさせてもらいました。子どもたちは、自分の名前を印字したテープができ上がると満足そうな表情で、大事に持ち帰りました。また、電子ホワイトボードに電子ペンや指で直接お絵かきする体験をしたり、スマートグラスでのリアルな映像を楽しんだりしました。スマートグラス体験では、スマフォの画面のようなものが見られ、アプリが体験できました。Tekkyu-ARというアプリでは、メガネの前にキューブ型の箱をかざすと、その箱の中に鉄球を転がす迷路が現れ、箱を動かすと、映像の中の鉄球が動いて迷路を進めるゲームができ、とても興味深いものでした。これまで見たり体験したりしたことのないものばかりで、子どもたちはどの体験にも夢中になり、とても楽しんでいました。
エプソンと言えば、特にプロジェクターが世界のシェアのNo.1ということで有名です。今回の見学では、巨大なプロジェクターから映し出されるプロジェクションマッピングの上映会があり、大画面で迫力ある美しい映像を見ることができました。「ゆめ水族館」では、壁の曲面や透けた布に写し出された水槽で泳ぐ魚たちのリアルな映像を見ることができました。まるでそこに実際に泳いでいるかのようで印象的でした。
次の見学場所はカントリーエレベーターです。収穫された米が持ち込まれると、計量され、異物を取り除いて分別されます。そして、大きなタンクで乾燥され、20メートルもある貯蔵庫で貯蔵されます。それらの工程が行われる設備を見学したり、米が乾燥される大きなタンクの中に入って、米を乾燥させる仕組みについて説明を聞いたりしました。米の収穫の時期はすでに過ぎているので、実際に稼働している様子は見られませんでしたが、施設内の装置がすべて巨大で、ものすごく大量の米が集められ、貯蔵されるのだということを実感しました。
昼食は大王わさび農場へ。昼食後、わさび農場について、見学しながら説明を聞きました。ビニールハウスで発芽させ、その後わさび田で苗を育てていることや、わさびには旬がなく一年中採れること、100年以上前、それまでなし畑だった今の農場を掘り下げてわさび田が作られたこと、わさびの苗は葉から根まですべて使うことができ、どの部分を使うかで商品が違ってくること(ex.生わさびとチューブのわさびでは、使っている部位が違う)、農場を流れるわき水はわさびが育つ水温に適していることなどを教えていただきました。透き通ったきれいな水にふれたりもしました。
最後は長野県水産試験場へ。水産試験場は、信州サーモンや信州大王イワナを作り育てたり、ニジマス等の養殖を行ったりしている施設です。まずは水産試験場ではどんなことをしているのか説明を受けてから、ニジマスを触る体験やえさやり体験をさせてもらいました。ニジマスの大きさごとにいけすが分かれており、中には、ニジマス以外に、チョウザメやシナノユキマスがいるいけすもありました。大きくて黒っぽいニジマスをさわった感覚を楽しみ、えさやりで魚たちが盛んにえさを食べる様子を見て大喜びしている子どもたちでした。(学年だよりから)