令和2年6月1日 通常日課での学校再開です
- 公開日
- 2020/06/01
- 更新日
- 2020/06/01
その他
明科中学校「新しい生活様式」ガイドライン6月1日版
通常日課での學校が再開できました。
それの伴って、「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」安曇野市版第3版」「県立学校開催ガイドライン」をもとに、今までの明科中学校での取り組みを見直し 「明科中学校「新しい生活様式」ガイドライン6月1日版〜みんなが笑顔で、安心安全に学校生活を送るために〜」を作成しました。
校長先生のお話の後、各学級でガイドラインについて考えあい、全員で安心安全な学校生活を作っていくことを確認しました。
《校長先生のお話より》
全校の皆さんこんにちは
緊急事態宣言も解除され、今日から、無事に通常の学校を始めることができました。
みなさんの、仲間と一緒に学級づくりに取り組んでいる姿、3年生として生徒会をリードしていく姿など、意欲的に取り組むみなさんの姿が見られ、とても頼もしく感じます。
学校では感染予防や2か月近くの休校に伴って、いろいろな行事等の見直しをしています。夏休みについては、休校が続いた分1学期の終業式は8月7日になります。これからも、変更がいろいろ出てきます。その都度お知らせしますので、しっかり確認をしてください。状況が落ち着いている今、少しずつ通常の学校の状態に向かって戻していく部分もあります。部活動は、来週6月8日から活動を開始します。始めは、放課後の時間を短縮しての再開になりますが、ケガの無いように少しずつペースを取り戻すようにしてください。
一方で、今「withコロナ、新しい生活様式」という言葉が言われています。報道などで聞いた人も多いと思います。今、明科中学校や安曇野市では感染している人はいません。本当にありがたいことです。けれど、新型コロナウィルスがなくなったわけではないのです。感染する危険性はなくなりません。みなさんも知っているように、ウィルスは目に見えませんし、この病気は感染していても症状が出ないことがあるので、今、自分が感染しているのかは分からない病気です。わたしも、もしかしたら朝登校するときに感染しているかもしれない…みんながそういう危険性を持っている病気です。また、感染しても、症状が出ない人もいます。けれど、感染したら命の危険におよぶ人もいます。特に、高齢の方や、持っている病気によっては重症化する危険が非常に高くなります。私も、家に87歳の父がいます。一度重い肺炎にかかっているので、もし私が気付かずに新型コロナウィルスを持って帰ってしまったらとても危険です…本当に怖いです。みなさんの中にも心配な家族がいる人もいるのではないでしょうか。自分の病気などで心配している人もいるかもしれません。決して冗談やふざけて話す内容ではありませんよね。
予防についての考え方や、思いは、それぞれの人によって違います。自分は「これくらいいいや。大丈夫。」と思っても、学校の中では「感染することをとても心配して」予防にものすごく気を使っている人もいます。命にかかわることです。心配している人に最大限配慮して予防していくことが必要です。
そこで「新しい生活様式」として、先生方で明科中学校の生活のガイドラインを作りました。
基本は「密集を避ける」「密接を避ける」ことです。このことから、今までの生活を見直すところがたくさんでてきます。先生方も、2時間目4時間目と放課後の1日3回、多くの人がさわる水道や手すり、ドアノブなどを消毒したり、3密が重ならないように授業のやり方を変えたりして、皆さんの安全を守るために取り組んでいます。
みなさんも、学校では、マスクを着用する。マスクをしていない時は会話をしない。マスクをしていても人と1m以上距離を取る、…難しい時は手をあげても当たらない距離を取る。友達に触らない。…など、いろいろな場面で、一人ひとりがどうすれば感染を予防できるのか考えて行動してください。ガイドラインあくまで基本を示したものです。さらに、一人ひとりが考えて行動することで、感染のリスクをグッと下げることができます。
本当は、マスクやその都度の手洗い・消毒は 面倒くさいです。「ちょっとくらい、自分くらいいいじゃん…」と思います。けれど、隣にいる人は心配しているかもしれません。自分たちは良くても、周りで見ている人は不安になっているかもしれません。
周りの人に絶対にうつさない、不安にさせないために、みんなで新しい生活様式に取り組んでいきましょう。周りの人のことを考え、思いやりをもって「自分の感情や欲望に打ち勝ってください」。「克己」の心をもって取り組みましょう。
6月4日に生徒総会があります。例年通りにできないことが多い、特に3年生の皆さんにとっては大変な年です。けれど、見方によっては、今までにない活動を自分たちで新しく作り出せる年です。ピンチをチャンスに変えて、アイディアを出し合って、新しい明科中学校生徒会を作り上げてください。
この学校を、良くしていくのは皆さんです。「新しい生活様式」に全校で取り組み、みんなが「安心して」「気持ちよく」過ごせるにはどうしたらいいのか、みんなが「笑顔で」過ごせるにはどうしたらいいのか…「本気で」考え、行動してください。
生徒会活動が充実していると、全校のみなさんが安心して学校生活が送れます。皆さんの力に期待しています。
「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」安曇野市版 第3版
https://www.city.azumino.nagano.jp/uploaded/attachment/40026.pdf