これは何でしょう?
- 公開日
- 2020/06/12
- 更新日
- 2020/06/12
5学年 学習・行事
上の写真ですが、何だと思いますか。
実は、学校の畑の一角に子どもたちが作ったとっても小さな田んぼです。5年生では総合的な学習の一環として広い田んぼで米作りを行っています。
その学習のなかで5年のあるクラスの子どもたちが、マイ田んぼを作って稲を育てたいという願いをもったそうです。早速、苗の手配を自分たちで行い、自分たちでスコップを使って休み時間を利用して田んぼを作り、水を引いたということです。(子どもたちは手順を踏んで校長、教頭に畑の隅に自分たちの田んぼを作ってよいかと交渉にきました)
今年の4月から小学校は新しい学習指導要領がスタートしました。大きな改訂になりました。新しい指導要領では「総合的な学習の時間」の理念が教育課程全体に位置づけられています。
小さなことかもしれませんが、子どもたち自ら願い(さらに、自分たちの田んぼを作って稲を作りたい)をもち、情報を収集(苗の入手先を調べる、交渉する)しながら、友と協働的(マイ田んぼを協力して作る)に課題解決に向けて動き出す姿がここにあるなと感じました。