学校日記

1月6日(木) 3学期始業式が行われました!

公開日
2022/01/06
更新日
2022/01/06

学校行事

1月6日(木)の朝、3学期始業式が行われ、穂高西小の3学期がスタートしました。感染対策に加えて寒さの厳しいこともあり、講堂に全校が集まるのではなく、テレビ放送を各教室で観ながらの式となりました。
 代表児童による発表は5学年の児童が行い、「委員長や実行委員長などの役割をがんばりたい、料理作りにも積極的に取り組みたい。何事もやり遂げることで一生懸命に取り組みたい。」や、「先生が言ったことや黒板に書かれたこと以外にも、自分で大事だと思うことを記せるノート作りをしたい。また、自分の係や担当でなくても、困っている人を手助けできるように行動したい。」と、それぞれが3学期に大事にしたいと思うことについて発表してくれました。
 校長講話では、「あけまして おめでとう。」は、なぜ言うのかという何気ない問いから、元日の本来の意味は国民全員の誕生日ととらえていたことや、数え年、健康に生きることの喜びや感謝がお年とりの意味であることが話されました。また、今年の干支である「寅」は決断力と才知の象徴とされており、「よい・わるいを判断して、自分で行動できる年」に、「自分の力を発揮して活躍できる年」にしてほしいというお話がされました。
 3学期は48日間という短い期間ですが、1〜5年生は学年のまとめを、6年生は中学へ向けての、充実した48日間にしてほしいと思います。

 今年もよろしくお願いいたします。