学校日記

かぜ予防に向けて

公開日
2018/12/25
更新日
2018/12/25

保健室から

12月の発育測定後、健康な冬の過ごし方について保健指導を行いました。
1〜4年生は、なぜ冬になるとかぜが流行るのか考えたり、
手洗いチェッカーで洗い残しの確認などを行いました。
爪の周りや手の甲に洗い残しが多かったようです。
5,6年生は、かぜ・インフルエンザの予防法をまとめました。
下級生のために、「規則正しいってどういうことか伝わるかな?」
「もっと分かりやすい言葉は何だろう?」と話し合う姿が素敵でした。
予防の3原則を使ってわかりやすく説明した班や、あいうえお作文を考えた班など、各班の個性が生かされた掲示物ができあがりました。
今後、視聴覚室前の保健掲示板で紹介していく予定です。

給食室の前では、ノロウイルス・食中毒予防についての新聞を発見。
給食委員会のみなさんが作成してくれたようです。
これで、みんな元気に年末を迎えることができそうです。