5年生家庭科(青菜のおひたし)
- 公開日
- 2020/12/03
- 更新日
- 2020/12/03
学校の様子
<Kの学校日記 vol.29>
12月3日(木) 濃霧からの快晴 <第1稿>
ほうれん草や小松菜など青菜の美味しい時期ですね。
先ほど1時間目の家庭科の授業で、5年生は『青菜のゆで方』を勉強しました。
まずは、前回の復習から。
ガスの元栓を開けて、コンロに火を着けます。
…残念ながら今回子どもたちが出来るのはここまで。
県の警戒レベルが上がったことから、今回は先生の実演を見学する形となりました。
お湯が沸騰するまでの間に、ほうれん草を洗って下準備。
ここで先生が、教科書には載っていない裏技を教えてくれました。
それをヒントに、子供たちから「こうしてみたらどうなるかな?」と疑問が湧いてきます。
とてもいい時間です。
お湯が沸いたら、ほうれん草を茹で、冷まします。
水気を切って食べやすい大きさに切ったら、盛り付けて完成です。
完成したほうれん草のお浸しは、先生の晩御飯になるそうですよ。
先生の授業の進め方がとても素晴らしく、今日調理実習は出来ませんでしたが、子供たちの心には『やってみたい』という火が灯ったようです。
「うちで青菜を育てているから、それで作ってみたい!」と言っていた児童もいました。
夕方は、夕飯の準備やらとにかく忙しい時間帯です。
そんな中子どもたちに台所に立ってもらうのは至難の業ではありますが…
もしご協力いただけるようでしたら、保護者のみなさま、青菜のご準備をお願いします。
5年生のみなさん、もし出来たら家で挑戦してみてくださいね。
先生に教えてもらった裏技を忘れずに…!