5年生家庭科(栄養素の働き)
- 公開日
- 2020/12/17
- 更新日
- 2020/12/17
学校の様子
<Kの学校日記 vol.40>
12月17日(木) 快晴
今日5年生は、家庭科の時間に栄養教諭の先生にお越しいただきました。
栄養素について勉強したのですが、この授業の導入部分が素晴らしかったです。
『そもそも、なぜ食事が必要なのか?』
『なぜバランスの良い食事が大切なのか』
まずは、ここについてみんなで考えてみました。
根本的な問いです。
考えるにあたり、みんなが将来なりたいものを挙げてみました。
すると、“保育士”“宇宙飛行士”“パティシエ”など、具体的な夢がたくさん出ました。
では、その夢を叶えるためには何が必要かな?
勉強する、大学に行く、家の手伝いをして技術を磨く、など色々出ましたが、三食バランスよく食べると健康な体になる。どんな夢でも、叶えるためには、健全な心身が必要だという結論に至りました。
今日の授業での学びに興味を持ち、深めるためにとても良い問いをいただいたと思います。
次は、実際に栄養素の働きについて学び、グループ分けをしていきます。
ある日の給食のメニューをもとに、まずはみんなで料理を材料にしていきました。
わかめご飯⇒ごはん、わかめ
山賊焼き⇒鶏肉、片栗粉、油
といった具合です。
その材料を、赤・緑・黄の3つのグループに分けていきます。
そして、今日はそれをさらに脂質・炭水化物・ビタミン・タンパク質・無機質の5つの栄養素に分けました。
今日の給食のメニューでもやってみました。
コールスローサラダには、星型のチーズが入っています。チーズは何かな?
なんだかお腹が空いてきました…
健全な心身でいるという事は、選択肢や可能性が増えることであり、
結果的に、自由になることでもあるなと感じた授業でした。
うーん、今日はビールをおあずけして、早く寝ようかな…