リレー朗読、始めました
- 公開日
- 2021/04/26
- 更新日
- 2021/04/26
図書館
週に一度の図書館の時間は、授業の始めに司書が読み聞かせをします。
昨年度から感染症対策のために一か所に集まるのをやめて自席で行っているので、絵本は小さくて見えづらく、公共図書館からビックブックをお借りしています。
そんな中で、今年度から高学年は朗読をしてみようと色々な方法を模索し、クラス全員が順番で読み手になる「リレー朗読」を6年生に提案したところ、やってみることになりました。
初回は司書がやってみせ、全員で簡単なルールを確認しました。
そして今日が2回目、いよいよ一人目の児童の朗読です。
どうしたらみんなが聞きやすいかな?声の大きさは?速さは?抑揚は?
自分で読んだり友達の朗読を聞いたりする中で、たくさんの気付きや学びがあると思います。どのように変わっていくか楽しみです。
これに関わってノートパソコンの活用も同時に行い、もっとこうした方がいい、などの意見や、友達の朗読を聞いた感想など、自由にコメントすることになっています。パソコンとは親和性の低い(?)紙資料を扱っている図書館ですが、それぞれの良さを感じた上で、両方とも上手に活用できるようになっていってくれたらいいなと思っています。