アリの体はどうなっている?
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校の様子
+5
9月22日(月) 晴れ
3年生は、理科で「昆虫の体のつくり」について学習しています。
今日は、外に出てアリを捕まえて観察していました。
アリはよく見かける虫ですが、そもそもアリの体ってどうなっているのかな?
事前に、調べない状態でみんなにアリを描いてもらうと…
足が4本(手が2本、足が2本のような認識?)
腹から足が出ている
体が頭と胴体の二つに分かれている
などなど…
身近な虫でも、意外と正しい姿は認識していないものですね。
では実物のアリはどんな体のつくりをしているのだろう?
…ということで、今日はアリを捕まえて、虫眼鏡で観察しました。
「よく見たら模様がある」
「足は真ん中(胸)から6本出ている」
「一番後ろの足は、くびれ(胸と腹の間)あたりから生えている」
「口がはさみみたいになっている」
「触角がある」
「体のつくりは、蝶やトンボ(先に学習済み)と同じ」
など、たくさんの気付きがありました。
子どもたちに虫眼鏡を借りて見せてもらいましたが、素早く動き回るアリを観察するのはなかなか難しかったです。
細かいところに気付き、絵を描く子どもたちを見て、いい目と観察力を持っているなぁと感心しました。
こうして観察に協力してもらったアリは、終わると外へ逃がしました。