5年生理科
- 公開日
- 2023/02/03
- 更新日
- 2023/02/03
学校の様子
2月3日(金)
今日は節分ですね。
あやめ学級では、豆まきをするそうですよ。
昨日のことになりますが、5年生は理科で「電磁石のはたらき」を勉強していました。
電磁石に電流を流して色々な実験をします。
電磁石、電池、電流、電流計…似たような言葉がいっぱい…
電流と磁力、S極とN極、プラスとマイナス、
目に見えない2つの力が同時に働くため、だんだん混乱してきました…
専科の先生が、実験を通して気付いたこと、そこから分かったことを、みんなに聞き、意見を吸い上げていました。
その間、みんな鉛筆は持たず、先生や友人達の意見を聞いています。
プリントにまとめる時は、先生が書いた黒板のまとめはなるべく見ずに、できるだけ自分の言葉で書くように、専科の先生が声をかけていました。
「はい、ここ写しておいてね」
ではなく、自分の言葉を使って、自分の力でまとめることで、理解がより深まりそうです。
混乱しやすい難しい学習の場面でこそ、こうして自分の力で進めていくことが大切なのだなと感じました。