学校日記

  • 第23回ありあけ祭2日目 閉祭式

    公開日
    2023/09/30
    更新日
    2023/09/30

    生徒会

    ありあけ祭のすべての日程が終了し、閉祭式では、生徒会のワンゴール活動達成、運動会、合唱コンクールの表彰が行われました。
    1日目の開祭式で、生徒会役員に課された「全校の絆でありあけ祭を彩らせろ!」が、2日間全校の協力で達成することができたため、開祭式で盗まれていた生徒会スローガン「想い」「伝統」「未来」を意味する3つの宝石は、閉祭式で無事に取り戻すことができました。
    ありあけ祭実行委員長の副生徒会長が全校に感謝の言葉を述べ、ありあけ祭の閉祭が宣言されました。
    この2日間で築いた絆を、今後の学校生活につなげていってほしいと思います。

  • 第23回ありあけ祭2日目 吹奏楽部発表・運動会

    公開日
    2023/09/30
    更新日
    2023/09/30

    生徒会

    9月30日(土)はありあけ祭2日目。吹奏楽部の発表で始まりました。
    ディズニーやジブリ映画の音楽やJ−POPなど、みんなが知っている曲の演奏を、スポットライトやダンス、部員のMCで盛り上げました。
    ありあけ祭恒例の運動会は、よく晴れた秋空の下、多くの家族の方々や卒業生が見守る中で行われました。全員リレー、ウォーターリレー、綱引きの3つの競技を、学年ごとに競い合いました。新型コロナ感染症流行のため、運動会では3年間中止していた綱引きが今年は復活。全員でタイミングを合わせて精一杯綱を引っ張っていました。
    運動会に勝ち負けはつきものですが、笑顔あふれる時間になりました。



  • ありあけ祭1日目 合唱コンクール

    公開日
    2023/09/29
    更新日
    2023/09/29

    生徒会

    ありあけ祭1日目の午後、合唱コンクールが行われました。入場等の制限がなくなりましたが、ひき続き感染対策に努めながら、今年はたくさんの保護者の方々の前で発表することができました。
    合唱練習が本格的に始まったのは夏休み明けで、練習時間もわずかでしたが、クラス、学年、全校で協力して素晴らしい合唱コンクールにすることができました。
    毎年、外部の審査員をお招きし、審査していただいています。どの学年もよい講評をいただき、歌う際に意識することとして、「息を使うこと」「思いを伝えること」の2つのアドバイスをいただきました。今後の合唱に活かしたいと思います。
    コンクールの結果は2日目の文化祭閉祭式で発表されます。
    明日は運動会があります。天気に恵まれ、楽しい思い出を残してほしいと思います。
    写真は上から1年生、2年生、3年生の学年合唱の様子です。

  • ありあけ祭1日目 開祭式、意見交換会、学年発表

    公開日
    2023/09/29
    更新日
    2023/09/29

    生徒会

    生徒会運営のありあけ祭が9月29日(金)、2日間の日程で始まりました。
    1日目は、開祭式、意見交換会、学年発表、合唱コンクールが行われました。
    開催式では、ステージバックやポスター、キャラクターデザインの表彰、全校制作のお披露目がありました。
    今年の意見交換会では、「クロームブックの導入で変わったこと、変わらなかったこと」
    「チャットGPTを学校に導入するのはあり?なし?」の2つのテーマで、各学年の代表者がステージで意見を述べたあと、テーマについて、会場の3年生から多くの意見が出されました。「自分で判断できるように、良さと課題を知り、トラブルを防げるよう、情報モラルを意識していくことが大切」とまとめられました。
    学年発表では、1年生は宿泊学習などの校外学習、2年生は職場体験、3年生はありあけタイム(地域の方から技術を学ぶ)について、プレゼンや寸劇、実技で、1学期からこれまでに学んだ成果を振り返ることができました。

  • ありあけ祭に向けて全校除草と全校音楽集会が行われました

    公開日
    2023/09/21
    更新日
    2023/09/21

    生徒会

    9月20日(水)に、ありあけ祭を10日後にひかえ、全校除草と全校音楽集会が行われました。
    全校除草は、ありあけ祭で行われる運動会を前に毎年恒例で行われます。校庭の雑草は、先日行われたPTA作業や学校庁務員さんの日ごろの整備のおかげであまりありませんでしたが、運動会への機運を高めることができました。
    引き続き全校音楽集会も行われ、ありあけ祭の合唱コンクールの中で全校で歌う『翼をください』を練習しました。
    文化祭まで日数もあとわずかとなりました。みんなで協力し、最高の本番を迎えられるといいですね。

  • 地域の方々から防災について教えていただきました

    公開日
    2023/09/11
    更新日
    2023/09/11

    学校紹介

    9月11日(月)に、「地域と連携した防災学習」が行われました。
    各地区ごとに下校したあと公民館に集合し、地域の方々から自分の住む地区で起こりうる災害や防災について学びました。
    消防団のみなさんから放水訓練を体験させていただいたり、消火器の使い方を教えていただいた地区もありました。消火器の使い方は、学校の避難訓練より詳しく学ぶことができ、いざという時には役立ててほしいと思います。
    幸いなことに穂高では大きな災害はあまり起きませんが、生徒のみなさんは将来、どこで暮らすかわかりません。災害や防災について考える貴重な機会になりました。

  • ありあけ祭まで1ヶ月を切り、カウントダウンイベントが開かれました

    公開日
    2023/09/05
    更新日
    2023/09/05

    生徒会

    今月末のありあけ祭を前に、9月5日(火)、カウントダウンイベントが行われました。
    毎年恒例となっているプレイゾーンでの花文字撮影では、文化祭テーマ「彩〜全校で織りなす絆〜」の"彩"の文字をマリーゴールドの鉢で作り、全校で囲んで撮影しました。マリーゴールドは、夏休み中に緑化委員が交替で水やりをし、きれいなオレンジ色の花を咲かせました。
    イベントでは、合唱コンクールの順番決め、運動会の種目発表も行われました。
    本番まで1ヶ月を切りましたが、合唱、運動会、全校制作も、まだまだこれからです。全員でありあけ祭を創りあげ、成功させましょう。

  • 手作り弁当の日がありました

    公開日
    2023/09/05
    更新日
    2023/09/05

    学校紹介

    9月4日(月)は手作り弁当の日でした。「生きる力」を育むための取り組みとして、全国約2000校で実践されているそうです。本校でも昨年度から取り組んでいます。家庭科の先生から紹介されたおかずなどを参考にお弁当を作ってきました。
    お家の人に手伝ってもらった生徒が多そうですが、栄養バランスよく、彩りよいお弁当がおいしそうでした。
    本年度はあと1回手作り弁当の日があります。自分一人で作るおかずがだんだん増えていくとよいですね。