8月22日 二学期始業式
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
お知らせ
【1年生代表の言葉】
私の二学期の目標は、一分前着席を心がけて生活することと、授業で分からなかった問題や疑問に思ったことを積極的に先生に聞くことと、部活を頑張ってたくさんの大会に出ることの3つです。
1つ目の「一分前着席を心がけ生活をすること」を目標にした理由は、1学期は一分前着席ができなかったことがあり、声をかけてもらってから座ることが多かったからです。二学期からは自分で時計を見て生活できるように頑張って意識をしていきたいと思います。また、私以外にも一分前着席ができていない人がいるので、その人達にも1分と言うことが意識できるように声がけをしていきたいと思います。
2つ目の「授業で分からなかった問題や疑問に思ったところを積極的に先生に聞く」を目標にした理由は、授業で分からなかった問題を先生に聞くと言うことがあまりできなくて、家に帰って復習するときにできない問題があったり、どのように答えを書いたらいいか疑問に思うことがあったりしたからです。2学期は1学期より学習が難しくなると思うので、積極的に先生に聞くことを目標にし、学習を頑張っていきたいです。
3つ目の「部活動を頑張り、たくさんの大会にでる」という目標にした理由は、先輩達の大会に出ているときの姿や、強い選手に負けずに頑張って試合をしている姿がかっこよかったので、私も部活動を頑張って先輩方みたいに強い選手と試合をしても負けずに勝てるように次の試合まで努力をして部活動をしたいと思ったからです。練習の時は積極的に強くなれるように意識して練習をし、たくさんの大会に出て少しでもよい結果を出すことを目標に頑張りたいです。
この3つの目標を2学期に達成できように努力をし、自分から声をかけられるように意識して生活していきたいです。また、2学期は初めての常念祭があるので、クラスや学年で協力し、楽しむときは楽しんだりしながらメリハリをつけて過ごしたいと思います。
【2年生代表の言葉】
僕は中学2年生となり、1学期を終えて2学期に進みます。その中で1学期の反省を通して2学期に向けて頑張ろうと思ったことが3つあります。
1つ目は勉強です。僕は勉強が苦手だし好きでもないです。しかし、そのままだと自分の思っていた高校には入れないなどと、将来大変な思いをします。なので、僕は一気に増やすのではなく、ちょっとずつ増やしたり、習い事の場を有効活用したりしていきたいです。
2つ目はスマホです。一応、時間制限を変えてもらっているものの、朝からいじって学校に行くのが遅くなってしまうことがあります。学校には時間に余裕を持って行けるようにしたいです。
3つ目は家族との関係です。最近、僕はちょっとしたことでもイライラしてしまうことがありました。そのためよく親に心配をかけてしまって、謝ろうとしても、恥ずかしくて言えなかったりします。これからは少しずつ直して、素直に自分の気持ちを伝えていきたいです。
2学期は自分の課題克服に向けて頑張りつつ、夢中になれることを探していきたいと思います。
【3年生代表の言葉】
中学校祭後の夏休みが終わり、いよいよ2学期がはじまりました。この2学期、私は総合テストで目標点数をとり続けるようにしていこうと思います。
3年生は2学期になって、復習テストから総合テストに変わります。問題数や難易度が一気に上がり、入試問題も多く出題されるようになります。そんな中、目標点数をとり続けることは容易ではありません。だから私は夏休みに一生懸命勉強し、苦手な単元を克服しようと頑張りました。更に今後は、だらだらとテスト勉強をするのではなく、時間をきっちりと決め、勉強の質を高めるとともに、応用問題や入試問題にたくさん挑戦し、テストに出題されてもしっかり解けるようにしていきたいです。
学習面だけでなく、学校生活でも1,2年生の手本となれるように頑張りたいです。また、常念祭などの中学校生活最後の行事の一つ一つを一生懸命取り組み、有意義な2学期となるようにしていきたいと思います。