学校日記

しめ縄づくり体験を行いました。

公開日
2014/12/22
更新日
2014/12/22

5年生

 12月18日(木)に、講堂で、しめ縄づくりの体験を行いました。地域の方々18名が講師に来てくださり、グループごと、親切に教えていただきながら、縄をなったり、「おちょこ」「しゃもじ」などの正月飾りを作ったりしました。
 初めに、しめ縄の由来や作り方を簡単に説明していただいてから、グループごとに体験しました。実際に縄を作っていくと、なかなかうまくできず、苦戦している子どもたちが多くいました。講師の方に教えていただきながら、だんだんと縄ができていきました。
 最後には正月飾りが出来上がり、満足気な子どもたちでした。グループごとに感想を発表しましたが、「しめ縄を作ることは、手も痛くなるし、とても大変だということが分かりました。」「作り方が分からなくて困っていた時に、講師の方に優しく教えていただいてうれしかったです。」といった感想が出されました。
 お米作りで残ったわらを生活の中で大切に使った昔の人の知恵の素晴らしさを感じるとともに、子どもたちの作った正月飾りを飾って、来年もよい一年になりますようにと願ったしめ縄づくりでした。