◎仲間づくり…伝える
- 公開日
- 2016/05/23
- 更新日
- 2016/05/23
5年生
19日は起床5時30分、遅れることなく6時にはラジオ体操が始まりました。昨夜は学級の仲間と過ごす楽しい時間だったのでしょう。日が変わる頃にはどの部屋も眠ったようでした。寝むそうに起きてきましたが「朝の会」で大好きな「山賊の歌」を歌い、元気に活動が始まりました。朝ご飯で火を使ったグループも何班かありましたが、昨日の経験を活かし、手際よく炊事することができました。サンドウィッチが多く、簡単な調理で済ませているグループが殆どでした。中には、昨夜のカレーを温めなおして朝ご飯にしている班もあり、工夫に感心しました。
二日目は森林インストラクターの先生方によるネイチャーゲームに取り組みました。地球の水の循環を考えるゲームと、葉や枝の形状を見て、言葉で伝え、探し出すゲームを行いました。とらえたことを話し合う場面や適切に特長を伝えることが重要な要素になります。自然観察や水の循環について今まで経験したことや観察したことに加え、国語での学習が生かされるゲームになっていました。いずれも知恵を駆使して取り組み、意欲的に参加できました。日常生活においても聴くことと伝えることを意識してできると、仲間づくりがより良くできるようになると思います。キャンプを終え、一回りも二回りも大きくなった5年生になれるのではないかと思います。昼食は作り立てのアンパンとジャムパンをいただきました。校長先生がキャンプ場まで運んでくださいました。ありがとうございました。また、パン屋さんからタマゴパンをサービスしていただき一袋ずつ持ち帰りました。保護者の皆さん、国営公園の皆さん、啼鳥山荘の皆さんはじめ、多くの皆様のご支援とご協力により無事に終えることができました。キャンプで培った多くの経験を、子どもたちと共にこれからの学校生活に生かしていこうと思います。ありがとうございました。
今週からコメ作りやヒマワリ栽培の活動が始まります。よろしくお願いいたします。