学校日記

歯科指導がありました。

公開日
2020/11/30
更新日
2020/11/30

1年生

 24日(火)の1時間目に、歯科衛生士さんを招いての歯科指導がありました。電子黒板を使用して、むし歯になっていく様子や歯垢の様子を画像で確認したり、実際に楊枝で自分の歯の表面をこすり、歯垢が付いていないかのチェックをしたりしました。きれいだと思っていたのに、楊枝に歯垢が付いていたことにびっくりしている子もいました。
また、むし歯にならないためのポイントも教えていただきました。1甘いお菓子やジュースを摂り過ぎない。2仕上げみがきをしてもらう。3フッ化物でうがいをする。(フッ化物が含まれている歯みがき粉を使用する場合、最初は歯みがき粉をつけずに磨き、最後につけて軽く磨いて、1回だけ口をゆすぐというやり方がおすすめだということです。)
同日、歯みがき点検表とプラークチェッカー1錠(ピンク色)を配布しました。自分のみがき残しやすいところを知って、工夫して歯みがきができるようになるといいですね。
大人の歯に生え替わる大切なこの時期に、ぜひこの機会にお子さんの歯みがきの様子や学校で使っている歯ブラシの毛先を確認していただけたらと思います。歯ブラシは必要ならば交換していただけるとありがたいです。
学校でも、毎朝の健康観察時の歯みがきチェックや給食後の歯みがきの時間をこれからも大切にしていきたいと思います。
手鏡のご準備、ありがとうございました。