投票日
- 公開日
- 2021/02/03
- 更新日
- 2021/02/03
学校の様子
<Kの学校日記 vol.61>
2月3日(水) 晴れ
朝8時10分。
3年生から6年生までの教室をZoomで繋ぎ、選挙演説が始まりました。
今日は児童会選挙の投票日。
これまで行ってきた選挙演説も、これが最後となります。
推薦責任者、立候補者の児童は、マスクをつけた状態でしたが、はっきりとみんなに伝わるように演説が出来ました。
演説の後は、投票にうつります。
4年生の教室で様子を見せてもらいましたが、選挙管理委員の児童達が、記入の仕方、紙の折り方、投票箱への入れ方など、投票の仕方を丁寧に説明しながら進行していました。
記入が終わったら、出席番号順に名前が呼ばれ、投票しました。
3年生から6年生までの投票箱は、今、職員室に保管されています。
2時間目休みに、選挙管理委員の児童達が開票するそうです。
それにしても、本当に堂々としたスピーチをしていた立候補の児童。
立候補するには、勇気が要っただろうな。
「やってみたいな」と思うところまでは簡単だけれど、そこから実際に手を挙げ、どんな学校にしたいかを自分に問いかけ、それを大勢の人に伝えるために言葉を選び、みんなを前にして話し、伝え、結果を待つ。
今回は信任投票となるわけですが、それでも自分の在り方を問われるようで緊張すると思います。
周りで支えてくれる仲間の存在は、とても大きかっただろうな。
小学校では高学年の5年生。
されど5年生。子どもたちの勇姿を見ていると、色々と思いを馳せてしまいます。
よく頑張ったね。とても立派でした。
選挙結果が出たら、心からの労いの言葉を贈りたいです。