ジャングルジム

明南小日記

全校運動

公開日
2025/02/06
更新日
2025/02/05

学校の様子

  • P1780051.JPG
  • P1780048.JPG
  • P1780376.JPG

https://azumino.schoolweb.ne.jp/2010015/blog_img/229185873?tm=20250205142913

https://azumino.schoolweb.ne.jp/2010015/blog_img/229185874?tm=20250205142913

https://azumino.schoolweb.ne.jp/2010015/blog_img/229185875?tm=20250205142913

https://azumino.schoolweb.ne.jp/2010015/blog_img/229185876?tm=20250205142913

https://azumino.schoolweb.ne.jp/2010015/blog_img/229185877?tm=20250205142913

https://azumino.schoolweb.ne.jp/2010015/blog_img/229185878?tm=20250205142913

2月6日(木)



先週・今週のぽかぽかタイムは、全校運動でコオーディネーショントレーニングを行いました。


コオーディネーショントレーニングとは、運動を早く学習できるようにするための“学ぶ力”を得ることを最大の目的としたトレーニングです。

身体だけでなく脳と心に刺激を与えることで、感性・知性の発達につながる能力向上を目指しています。潜在的能力に働きかけ、“学ぶ力”を引き出す脳のトレーニングなのです。

(日本コオーディネーショントレーニング協会HPより)


低学年と高学年に分かれ、一方は教室で「くの字」「Sの字」運動、もう一方は体育館で「ジャングル鬼ごっこ」を行いました。


「ジャングル鬼ごっこ」は、谷や川、山に見立てた障害物の中で鬼ごっこをするというもの。

複数いる鬼の動きを見ながら、時に障害物をうまく利用し、自分の動きをコントロールする…

普通の鬼ごっことは違い、頭を使います。


コオーディネーショントレーニングで大切な事は、「動き」を完成させることではなく、脳・身体・精神に「刺激を与える」こと。

動きを正すのではなく、やろうとしていることを認めて、一緒に楽しむのが指導のポイントだそうです。


“正しさ”よりも“楽しさ。

その刺激が“学ぶ力”を引き出すというのは、コオーディネーショントレーニングに限ったことではなく、日々の生活にも言えるのかもしれません。