テストでは測りきれない力〜得意や感性を生かす〜
- 公開日
- 2021/11/25
- 更新日
- 2021/11/25
学校紹介
【文化・芸術】
夏から秋にかけて応募した作文や作品に係わって、表彰された生徒への賞状伝達式がありました。税の作文、安曇野市児童・生徒ものづくり展、長野県児童生徒美術展、今を生きるこどもの絵展、安曇野市児童生徒図工・美術展で、多数の入賞者が出ました。
【科学】
「バケツをひっくり返したような雨」とはどんな雨で、それは人工的に再現できるのか
11月27日に長野市で開催される「中学生学びのフォーラム(県教委主催)」に参加する2年生女子が発表するテーマです。日常の疑問や興味のあることを基にして追究してきました。29名が参加しますが、多くが中高一貫校であり、チームで研究しています。でもこの東中生は個人で申し込み、教科担任の助言を得ながら、半年間頑張ってきました。
「科学の甲子園ジュニア全国大会(科学技術振興機構主催)」
県内の選抜を通過した生徒で編制される、長野県チーム6名のうちの3名が東中1年生です。県外の代表チームの多くは2年生で構成されています。長野県内の選考会も2年生が多かった中での選抜です。物理・数学・科学的な知識、ICT活用、プレゼン力が問われます。
12月3日に兵庫県姫路市での開催予定でしたが、感染予防のために残念ながら松本市でのリモート出場となりました。
自分の得意や興味・関心を発揮して、学校内に限定せずに外へも活躍の場を求めていく。これからはそういう時代です。