学校日記

  • 1年生が思春期の心と体の成長について学びました

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    1学年

    • 1899745.jpg
    • 1899746.jpg
    • 1899747.jpg

    https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005/blog_img/13323261?tm=20240822110216

    https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005/blog_img/13323700?tm=20240822110216

    https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005/blog_img/13324071?tm=20240822110216

    1月25日(木)に、1年生の性教育講演会が開かれ、長野県看護協会の助産師の先生からお話を聞きました。
    思春期に現れる男女の体の特徴、受精のしくみなどを学びました。「思春期は体の成長に心が追いつかないので、心が不安定になりイライラするのは当たり前」「男子と女子の心は相手に求めるものが違う」など、中学生が知っておいた方がよい性の知識を得ることができました。また、LGBTQにも触れ、体の性だけではなく、心の性があることも話もしてくださいました。
    1年生は4月からずいぶん体が成長しました。中学生の間にもっと成長します。心と体の変化を感じたら、今日の講演会の内容を思い出してほしいと思います。

  • 1、2年生合同学年集会が開かれました

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    生徒会

    1月23日(火)に、1、2年生合同学年集会が行われました。
    3月に行われる「3年生を送る会」について、目的や内容などについて、2年生徒会役員から説明がありました。お世話になった3年生に、1、2年生の感謝の気持ちがきちんと伝わる会になるとよいですね。

    • 1897760.jpg

    https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005/blog_img/13323244?tm=20240822110216

  • 新役員による第1回生徒会が行われました

    公開日
    2024/01/16
    更新日
    2024/01/16

    生徒会

    • 1894022.jpg
    • 1894031.jpg
    • 1894024.jpg

    https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005/blog_img/13323260?tm=20240822110216

    https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005/blog_img/13323699?tm=20240822110216

    https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005/blog_img/13324070?tm=20240822110216

    1月16日(火)に、2年生の新役員運営による生徒会が行われました。新正副委員長が緊張しながら委員会を進めていました。
    先輩から引き継いできた生徒会です。よりよい学校になるよう、1年間よろしくお願いします。

  • たばこが体に与える害について学びました

    公開日
    2024/01/16
    更新日
    2024/01/16

    学校紹介

    • 1893970.jpg
    • 1893971.jpg
    • 1893972.jpg

    https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005/blog_img/13323259?tm=20240822110216

    https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005/blog_img/13323698?tm=20240822110216

    https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005/blog_img/13324069?tm=20240822110216

    1月16日(火)に、喫煙防止教育講演会が行われ、松本保健福祉事務所の管理栄養士の方にたばこの害についてお話していただきました。
    たばこの三大有害物質"ニコチン""一酸化炭素""タール"について、それぞれ体にどのような害になるか学びました。たばこがゲートウェイドラッグ(薬物乱用の入り口)になる可能性があり、喫煙者が吐き出した「呼出煙」、たばこから立ち上る「副流煙」を吸い込む受動喫煙が、がんなどの病気のリスクを高めたり、子どもの成長にも影響を与えるそうです。
    講演会では、たばこを勧められた時の断り方をロールプレイで学ぶことができました。
    日本人の喫煙率は約20%だそうです。好奇心から吸い始めることなく、勧められたら、この講演会で学んだことを思い出してほしいと思います。

  • まとめの3学期が始まりました

    公開日
    2024/01/09
    更新日
    2024/01/09

    学校紹介

    • 1889620.jpg
    • 1889621.jpg
    • 1889622.jpg

    https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005/blog_img/13323258?tm=20240822110216

    https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005/blog_img/13323697?tm=20240822110216

    https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020005/blog_img/13324068?tm=20240822110216

    1月9日(火)に、3学期の始業式が行われ、登校日数48日間の学校生活が始まりました。
    気温がとても低かったため、Google Meetを通して各教室から始業式に参加しました。各学年の代表者が、3学期の抱負を、力強く発表しました。受験を控えた3年生の代表者は、「あきらめず、みんな一丸となって入試に向かって頑張り、1、2年生に良い姿を見せたい」と決意を述べていました。
    校長先生は、「まとめの学期。肝心な部分を押さえて終える3学期にしてほしい」と「画竜点睛(がりょうてんせい)」を紹介し、1月1日に起きた能登半島地震に触れ、「人ごとではなく、自分やみんなでできることはないか考えてほしい。」と呼びかけました。
    今回の地震に思いを寄せながら、無事に3学期を迎えられたことを感謝し、3学期の学校生活を精一杯送りたいと思います。