学校日記

校長講話9月

公開日
2015/09/16
更新日
2015/09/16

校長室から

  • 463462.jpg

https://azumino.schoolweb.ne.jp/2020007/blog_img/13324883?tm=20240822110216

「チャレンジする・チャレンジできる年代」
先月8/7、私はおじいちゃんになりました。赤ちゃんの成長ってすごいんですよ。1ヶ月で1Kg体重が増えました。この成長の栄養源は何かわかりますか。母親の母乳ですね。皆さん、母乳って何からできているか知っていますか。血液なのです。母親の血液が変化したものなのです。母親は自分の血液を与えているんです。いのちを与えているといってもいいよね。母親ってすごいですよね。そしてこの母乳の中には、免疫力を高める成分が含まれています。免疫とは、病原体による感染から身を守る仕組みです。小さな体の赤ちゃんのかけがえのないいのちがこの環境から守られているのは、この免疫力のおかげなのです。特に早い時期の母乳には免疫力を高める成分が多く含まれているということです。
今日は、この免疫力の話をしたいと思います。この図は、アメリカのスキャモン博士によって示されたものです。体育の保健の授業で勉強したことがありますね。20才を発達の基準として示したグラフです。青は、神経系といってリズム感とか運動の発達に関わるグラフです。赤は身長、体重、内臓の発達のグラフです。黒は生殖機能の発達です。
 今日注目してほしいのは、緑色です。このグラフだけが、8才から基準値を超えています。このグラフは、リンパ系といって免疫力にあたります。免疫力は、10代が高い。つまり10代は病気に強い、病気になりにくいということです。皆さんたちの年代は、科学的にも医学的にも人生の中で一番病気になりにくい年代なのです。ということは無理ができる年代なのです。「もうそのくらいで止めておいたら。」と周りからストップをかけられるくらいの挑戦ができるのです。今、やりたいなと思っていることややらなければいけないなと思っていることがあるでしょ。今は、やる時なのです。そしてできる時なのです。もっと言えばやらなければいけない時なのです。20才を越えてからの無理は、体に応えます。覚悟が必要になります。もう一度言います。いいですか。皆さんの年代は、いろんなことに挑戦をする年代です。やるべきことから逃げたり、楽をしてはいけません。母親からいただいた免疫力を活かしていない人、母親に申し訳ない生き方をしていることになります。明中祭に向けて、勉強に向けて、新人戦に向けて、自分の夢の実現に向けて、さあ、皆さんの挑戦を期待します。そして挑戦している仲間を「Go for it!」です。応援しましょう。
 今日もしっかりと私の話を聞いてくれてありがとうございました。