PTA総会(5/1)校長あいさつ
- 公開日
- 2015/09/16
- 更新日
- 2015/09/16
校長室から
PTA総会(5/1)校長あいさつ
先週の修学旅行、好天に恵まれ、充実した三日間となりました。私たちに届いていない裏話、何か聞いていますか?順調に今年度がスタートできたことに感謝いたします。 教職員の飲酒運転、大麻所持、中傷メールによる名誉毀損等の不祥事が続いています。私たちは、このシートを車内に置いて、安全運転に努めています。また、体罰や暴言、セクハラ行為等に関わる職員研修を行っています。生徒会の人権憲章に習い、人権意識を磨く研修です。これからも職員の不祥事でこの明科中学校を傷つけることがないように全職員で確認し合って参ります。
教育環境の整備についてお知らせします。人的整備では、本校は、長野県と安曇野市から特別加配をいただいています。1学年と3学年の30人規模学級、校内の相談室と特別支援学級の支援員です。物的整備では、技術室の椅子・スポットライト・図書館の書架(本棚)・カーテンのクリーニング・窓の清掃等です。ちなみに来年度は、コンピュータ関係が全てリニューアルされます。本当にありがたいことです。費用対効果が上がるように授業等の教育活動の充実を今後も努力して参ります。
保護者の皆様にお願いが3つあります。一つは、スマホ・ネットゲーム等の利用についてです。4月4日に信州大学の入学式が行われました。学長の式辞です。「スマホ依存とだらだらと無為に時間を潰すゲームは、知性・個性・独創性にとって毒以外の何者でもない。スイッチを切って本を読みましょう。友だちと話をしましょう。自分で考えることを習慣づけましょう。」ゲーム機やケータイ、スマホを与えるということは、利用する子どもたちに譲らない、対決する覚悟が必要です。
二つ目は、子育てを楽しむ。スイッチと切らせたら、何をしますか。一緒に料理をするとか、買い物に行くとか、運動をするとか。私は、子どもが運動部に入っていたので、体のマッサージをやり合っていました。一番下は女の子だったのですが、お兄ちゃんがやっていたので自然にその子もできました。ちょっとうれしかったです。あと、気になることがあったら遠慮せずに言い合うことは、大事かなと思います。私にはできませんでしたが、妻は、激しかったです。そこまでしつこく言わなくてもと思ったこともありますが、そこで気まずくなっても親子なので回復できます。お互いこそこそしている方がよくないです。
三つ目です。気になることがあったら担任や部活顧問など是非、直接相談して下さい。言いにくかったら校長や教頭、養護など相談しやすい先生でも構いません。学校にお願いします。教育委員会に相談していただいてもいいのですが、まず学校へお願いします。私は、職員を見ていて、子どもたちを伸ばそうとがんばっている職員ばかりです。部活動で不得手な種目でもがんばってくれています。でも見切れていない部分もあるかもしれません。指導の流れの中で落ちてしまっていることもあるかもしれません。是非教えて下さい。
今年は、道徳と図書館教育の授業を中信地区の先生方に公開します。私たちも授業力向上のためにがんばります。保護者の皆様にも授業や部活動での子どもたちの姿をたくさん見ていただき、点ではなく線(変わっていく姿)や面(いろんな場での子どもの姿)で子どもさんや職員を見ていただきたいと思います。