-
安曇野市中学生キャリアフェスティバルに参加してきました
- 公開日
- 2024/10/18
- 更新日
- 2024/10/18
1学年
10月17日(木)に、1年生は穂高総合体育館で開かれた安曇野市中学生キャリアフェスティバルに参加してきました。
市内にある企業や病院、福祉施設、警察署、消防署、個人経営者のみなさんから、仕事についてお話を聞くことができました。
会場は、59のブースが作られていて、各自事前に決めていた興味のある職場を3交代で巡りました。
どの職場の方々も、熱心に仕事の魅力をお話をしてくださり、最後は、安曇野市内の他校の生徒といっしょに各ブースで感想を共有しました。
地域にある職業を知ることができ、将来の仕事についてより具体的に考える機会になりました。
-
1年生が、セイジ・オザワ松本フェスティバル「子どものためのオペラ」鑑賞をしました。
- 公開日
- 2024/08/28
- 更新日
- 2024/09/26
1学年
8月26日(月)に、1年生が「子どものためのオペラ」を、まつもと市民芸術館で鑑賞してきました。
今年の演目は、プッチーニの「ジャンニ・スキッキ」。日本語字幕付のイタリア語のオペラで、理解するのが少し難しかったですが、会場の雰囲気を味わい、本物に触れる貴重な機会でした。声楽に興味を持つ人も出てくるかもしれません。
-
1年生が白馬自然体験学習に行ってきました
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
1学年
7月17日(水)と18日(木)に、1年生は白馬自然体験学習を行いました。
1日目は、あいにくの雨になってしまい、目的地の八方池まで登ることができず、雨案を行うことになりました。
代わりに訪れたのは大町エネルギー博物館、大町山岳博物館、上越市立水族博物館うみがたり。
うみがたりでは、イルカやペンギン、サメなど、いろいろな海の生物を見ることができ、建物の向こうに広がる日本海にもわくわくしました。
宿泊は、白馬村内の宿に、クラスごと分かれて泊まり、クラスメイトと過ごす夜を大いに楽しみました。宿の料理もとてもおいしかったです。
2日目は、白馬ジャンプ競技場と白馬EXアドベンチャーを訪れました。
ジャンプ台では、練習をする高校生ジャンパーたちのジャンプする姿を、運良く間近に見ることができ、スタート地点の高さにハラハラしました。
EXアドベンチャーの空中アスレチックでは、一歩踏み出す勇気を見せることができ、インストラクターさんと一緒にチームビルディングをし、仲間との絆を深めることができました。
4月に入学し3ヶ月半。生徒たちの成長を見ることができる旅行になりました。
-
安曇野を歩いて巡るリサーチ安曇野に行ってきました
- 公開日
- 2024/05/29
- 更新日
- 2024/05/29
1学年
5月23日(木)に、1年生はリサーチ安曇野を行いました。学校から碌山美術館、大王わさび農場、早春賦歌碑、穂高公園、そして学校へ戻る約10キロの行程を歩きました。
ひたすら歩いて到着した大王わさび農場で食べたわさびソフトクリームはとてもおいしかったです。
北アルプスが映り込んだ水田や麦秋を迎えた麦畑に、季節を感じることができました。
途中、長い列で歩く私たちが安全に渡れるように、待ってくださるドライバーの方々や工事現場の警備員さんの優しさにも触れることができました。
碌山美術館や大王わさび農場は人気の観光スポットですが、近くに住んでいる私たちが訪れることはあまりありません。今度は、それぞれがゆっくり訪れてみてほしいです。 -
百人一首クラスマッチで盛り上がりました
- 公開日
- 2024/02/01
- 更新日
- 2024/02/01
1学年
2月1日(木)に、1年生の百人一首クラスマッチが行われました。国語の授業で百人一首を学んだ1年生にとって、この時期の恒例行事になっています。各クラスから1人ずつ出て、1グループ3人から4人で競い合いました。
後半になるにつれて取るスピードが素早くなり、1枚の札を巡って白熱した姿が見られました。
今のクラスで過ごすのはあと1ヶ月半。3月のバレーボールクラスマッチでもみんなで楽しい思い出を残してほしいと思います。 -
1年生が思春期の心と体の成長について学びました
- 公開日
- 2024/01/26
- 更新日
- 2024/01/26
1学年
1月25日(木)に、1年生の性教育講演会が開かれ、長野県看護協会の助産師の先生からお話を聞きました。
思春期に現れる男女の体の特徴、受精のしくみなどを学びました。「思春期は体の成長に心が追いつかないので、心が不安定になりイライラするのは当たり前」「男子と女子の心は相手に求めるものが違う」など、中学生が知っておいた方がよい性の知識を得ることができました。また、LGBTQにも触れ、体の性だけではなく、心の性があることも話もしてくださいました。
1年生は4月からずいぶん体が成長しました。中学生の間にもっと成長します。心と体の変化を感じたら、今日の講演会の内容を思い出してほしいと思います。 -
秋晴れの上高地に行ってきました
- 公開日
- 2023/10/18
- 更新日
- 2023/10/18
1学年
10月17日(火)に、1年生は上高地へ行ってきました。天候に恵まれ、真っ青な空の下、そびえ立つ山々と色づいた木々の上高地に感動しながら散策を楽しみました。
河童橋から明神池まで梓川の右岸と左岸をまわり、神秘的な明神池のほとりに祀られる穂高神社奥宮まで足を延ばしました。
この日は、上高地を訪れる国内外からの観光客も多く、生徒たちはすれ違い様に、たくさんあいさつを交わしていました。
夏の宿泊学習では、天候のため、白馬村の八方池まで登るのを断念しなければならなかったので、今回上高地でクラスのみんなと思い出を作ることができ、よかったです。 -
セイジオザワ松本フェスティバルの「子どものためのオペラ」を鑑賞してきました
- 公開日
- 2023/08/29
- 更新日
- 2023/08/29
1学年
8月28日(月)に、1年生は、松本市民芸術館で、イタリアの作曲家プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』を鑑賞しました。
最初に、中学生がよく知っている曲で楽器の紹介があり、それぞれの楽器の音色を楽しむことができました。
オペラでは、素晴らしい舞台を背景に、ホールに響き渡る出演者のみなさんの迫力のある歌声に圧倒されました。『ラ・ボエーム』は、19世紀のパリの若者たちの恋愛が描かれ、1幕と2幕を鑑賞しました。物語には続きがあるので、興味があれば、3幕、4幕にも触れてほしいと思います。
これを機会に、将来、音楽の道を考える生徒のみなさんもいるかもしれません。暦の上では秋。すばらしい芸術の秋の始まりになりました。 -
八方池には行けませんでしたが、友人と過ごす貴重な2日間でした
- 公開日
- 2023/07/20
- 更新日
- 2023/07/20
1学年
7月18日(水)と19日(木)に、1年生は、宿泊学習"アドベンチャーイン白馬"を行いました。1日目は、大町山岳博物館、白馬ジャンプ競技場、白馬EXアドベンチャーへ行きました。白馬EXアドベンチャーでは、ハイエレメント(空中アスレチック)とローエレメント(チームビルディング)を体験し、インストラクターの方々の指導で、"一歩踏み出す勇気"と"3つのわ(会話・平和・輪)"を全身で学びました。
2日目は、山の上の悪天候が予想されたため、安全を考慮し、八方池までのトレッキングを断念しました。代わりに大町エネルギー博物館と安曇野ちひろ美術館を訪れました。
行くことができなかった八方池をいつか訪れてみてほしいと思います。 -
"アドベンチャーイン白馬"結団式を行いました
- 公開日
- 2023/07/14
- 更新日
- 2023/07/14
1学年
7月14日(金)に、1年生は、来週行う宿泊学習"アドベンチャーイン白馬"の結団式を行いました。引率していただく他学年の先生の紹介や係長からの連絡、帽子とリュック、カッパの確認を行いました。「帽子はゴムを付けること」「リュックは高めに背負うようにすると楽」などを確認しました。
ゴンドラやリフトも使って標高2086メートルの八方池を目指します。山の天気は変わりやすいです。白馬の自然を満喫しながら、気をつけて行ってきてください。
-
スクールカウンセラーの方からお話を聞きました
- 公開日
- 2023/07/10
- 更新日
- 2023/07/10
1学年
5日(水)に、1 年生を対象に、SOS の出し方について学ぶ教育講演会が行われ、本校スクールカウンセラーの先生からお話を聞きました。
中学生は急激に成長するため、体の成長に心が追いつかず心身のバランスを崩しやすい。勉強や友達、進路など、悩みを持ちやすい時期です。悩み続けると、体に症状が出てしまいます。これは心のSOSで、心の声を言葉に出すのがよいそうです。悩みを相談する人が周りにいない場合は、スクールカウンセラーのところへ来てほしいとおっしゃていました。 -
選手のみなさん、応援しています。中信大会頑張ってください。
- 公開日
- 2023/06/06
- 更新日
- 2023/06/06
1学年
6月2日(金)に、運動部の中信大会壮行会が開かれました。大会に出場する3年生を中心とした選手に、全校生徒でエールを送りました。3日(土)に行われる陸上とソフトテニスの大会から始まり、毎週末いろいろな部活動の大会が行われます。
新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、今年の部活動は制限なく練習することができています。朝、放課後、休日に練習を頑張る生徒たちの姿が穂高西中でも日常になりました。
壮行会では、各部長が大会への意気込みを述べ、全校で「ファイト」「ガンバ」「応援歌」を全力で選手たちに送りました。
選手のみなさん、自分の力を信じて正々堂々と戦ってきてください。
-
郷土の魅力を感じてきました
- 公開日
- 2023/05/27
- 更新日
- 2023/05/27
1学年
5月26日(金)に、1年生は、郷土を歩いて巡るリサーチ安曇野を行いました。学校から穂高神社、大王わさび農場、早春賦の碑、碌山研成ホールを経て学校へ戻る10キロを超える行程を歩きました。
大王わさび農場では、班ごとに"「湧水のはじまり」を確認し、そこで班員全員が入った写真を撮る"や"外国人観光客の方に簡単な自己紹介やどちらの国から来たのか質問する"などの課題に、協力して取り組みました。
この日は曇り空で日差しも強くなく、5月の爽やかな風が吹き、初夏の安曇野を感じることができました。いつもは車や自転車で通り過ぎる道を歩くことで、忘れがちな郷土の魅力を身近に感じられる日になりました。 -
1年生が百人一首クラスマッチを行いました
- 公開日
- 2023/02/06
- 更新日
- 2023/02/06
1学年
2月2日(木)に1学年の百人一首クラスマッチが行われました。各クラスから1人ずつ集まり、4人のグループごとの対抗戦で行われました。上の句が読まれると素早く札を取る生徒もいて、練習の成果を発揮していました。
穂高西中学校では、毎年この時期に、1年生が百人一首クラスマッチを行います。おととしと昨年は、新型コロナウイルス感染症予防のため、各教室を会場に行いました。今年は講堂で行うことができ、生徒たちが元気に札を取る声が広い会場に響き渡っていました。 -
来入生学校見学・保護者説明会が開かれました
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
1学年
11月7日(月)に来入生学校見学・保護者説明会が行われました。説明会では、1年生が学年合唱「COSMOS」を披露し、1学年生徒会の皆さんが学校生活の様子や心構えを映像で紹介しました。授業や部活動見学も行われ、先輩たちの様子を熱心に見ていました。今回の説明会で、6年生の皆さんが来年度の中学校入学をきっと楽しみにしてくれたと思います。
-
1年生が学校林活動を行いました
- 公開日
- 2022/11/14
- 更新日
- 2022/11/14
1学年
1年生は10月19日(水)、学校林活動を行いました。34年前に旧穂高中学校時代の中学3年生が植林し、手入れをしてきた学校林です。ボランティアの方々の指導で班ごとに1本の木を間伐しました。中にはかなり太い木を切り倒す班もありました。学校林に行くまで急な山道で大変でしたが、貴重な体験ができたと思います。森林保全は、自然災害発生の予防や生物多様性の保護、温暖化の緩和にもつながります。自然環境を考える良い機会になりました。
-
アドベンチャーin白馬!
- 公開日
- 2022/07/29
- 更新日
- 2022/07/29
1学年
7月21日(木)、22日(金)の2日間、1学年は白馬自然体験学習を行いました。
1日目は大町山岳博物館、白馬ジャンプ競技場を見学し、白馬EXアドベンチャーでハイエレメントとローエレメントに挑戦しました。「一歩踏み出す勇気」と「3つの“わ”」はこれから先の学校生活でも役立てていけると良いですね。
2日目は八方池散策を行いました。登山道を歩きながら、白馬の自然やすれ違う人のあたたかさに触れることができました。また、仲間を励ます声も多く聞こえ、成長を感じました。
この自然体験学習で得たことを、今後の学校生活に活かしていきましょう。 -
リサーチ安曇野
- 公開日
- 2022/05/28
- 更新日
- 2022/05/28
1学年
5月27日(金)に、1学年で「リサーチ安曇野」を実施しました。
中学校から有明山神社まで歩くことを通して、穂高の魅力に触れながら、学年・学級の団結力を深めることが大きな目的です。
晴天にも恵まれ、絶好の散策日和でした。
気温が上がる中で、長い道のりを歩き通したので大変でしたが、皆で乗り越えられたことは、1学年の大きな財産になるでしょう。 -
学校林活動
- 公開日
- 2021/10/20
- 更新日
- 2021/10/20
1学年
10月20日(水)に1学年が学校林活動を行いました。
学校林での作業(間伐材の切断など)や講師の方のお話を聞くことを通して、自然の豊かさや樹木の生長の仕組み、森林の役割の大切さなどを感じることができました。 -
登山から帰ってきました!
- 公開日
- 2021/07/20
- 更新日
- 2021/07/20
1学年
1学年が八方池登山から無事帰校しました。
おかえりなさい。
疲れたと思いますが、1学年の皆さんの満足そうな表情が見られました。
登山を通して、学級、学年の絆が深まったと思います。
お疲れ様でした。