-
SSTを行いました。
- 公開日
- 2024/05/29
- 更新日
- 2024/05/29
3学年
5月10日(金)3学年では、道徳の時間に、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を行いました。仲間との距離の取り方や、パブリックとプライベートでの振る舞い方、「こうしたほうがいい」「こうしないほうがいい」といった暗黙のルールを改めて学び直しました。
-
いってきました!修学旅行!!
- 公開日
- 2024/05/27
- 更新日
- 2024/05/27
3学年
3学年は、4月21日から23日まで修学旅行に行って参りました。
雨の中の旅行となりましたが、保護者の皆さまをはじめ、関わっていただいた多くの方のお陰で、無事修学旅行を終えることができました。普段の生活の中では体験できないことを見聞きし、普段の時間帯とは違う時間を過ごした2泊3日でした。 -
3学年、修学予行へ行ってきました!
- 公開日
- 2023/04/28
- 更新日
- 2023/04/28
3学年
4月25日(火)、3学年が修学旅行から帰ってきました。
1日目は、奈良見学。2日目は、京都班別見学。3日目は、京都学級別見学という日程でした。今まで学習してきた奈良や京都の歴史に触れる貴重な機会になりました。
また、学級や学年として集団の力を高める場ともなりました。
途中天候も心配されましたが、大きな日程変更無く、無事に行ってくることができました。
たくさんの思い出を胸に、今回の経験をこれからの学校生活に活かしていきましょう。 -
3学年、修学旅行へ出発!
- 公開日
- 2023/04/24
- 更新日
- 2023/04/24
3学年
4月23日(日)、3学年が修学旅行に出発しました。
集合した3学年の生徒の表情から、これから始まる3日間の旅への大きな期待が伝わってきました。
古都での旅を通して、様々なことを学んできてください。
そして、学級や学年の絆を深める3日間になることを願っています。
帰ってきたら、思い出話をたくさん聞かせてもらえると嬉しいです。
それでは、いってらっしゃい! -
3年生が同窓会の仲間入りをしました
- 公開日
- 2023/03/14
- 更新日
- 2023/03/14
3学年
3月14日(火)に、3年生の同窓会入会式が行われました。穂高西中学校も開校20年以上となり、同窓生も3000人を超えています。3年生はこの日、その仲間入りをしました。
同窓会長様からメッセージをいただき、校長先生の代読での紹介がありました。地元や学校、同窓生を港に例え、「大海原に船を漕ぎ出すように、いろいろ挑戦してください。失敗したり、悩んだら帰ってくる港があります。」と、巣立つ3年生にエールをいただきました。
3学年生徒会長が代表し、「同窓会に協力していきましょう。」と3年生に呼びかけました。 -
3年生の性教育講演会がありました
- 公開日
- 2023/03/09
- 更新日
- 2023/03/09
3学年
3月8日(水)に、3年生の性教育講演会が行われました。「愛すること、生きることへの責任と思いやり」と題し、昨年に引き続き助産師の北原光子さんがお話してくださいました。今回は、性のリスクについてお話をお聞きしました。「性のトラブルから身を守ることは、心と体を守っていくことになる」「10代の性トラブルはキャリア形成に影響を与える」「相手を知るために、関係づくりに時間をかける」など、これから高校生になる3年生が心得ておくべきことを知ることができました。
-
3年間お世話になった学校に感謝をこめて奉仕活動
- 公開日
- 2023/03/08
- 更新日
- 2023/03/08
3学年
3年生は、3月7日(火)と8日(水)に奉仕活動を行いました。活動内容ごとにグループに分かれて行いました。校舎や体育館、講堂にあるすべてのトイレの清掃や百人一首の枚数確認、ベルマーク集計などを行いました。3年間お世話になった学校に感謝をこめて、いつもは時間をかけられないことにじっくり取り組んでくれました。感謝です。
-
3年生が上原良司さんについて学びました
- 公開日
- 2022/11/17
- 更新日
- 2022/11/17
3学年
3年生が10月24日(月)、安曇野出身で1945年終戦間近に特攻隊員として戦死した上原良司さんについて、信州大学人文学部教授の大串潤児先生からお話を聞きました。『上原と語り合っていたのは誰だろうか?---等身大の上原良司へ』と題した講演で、大学生で戦争に招集された上原さんが、友と語り合う中で、戦争に対する思いが揺れていた様子を知ることができました。「戦争を美化してはいけない」「特攻隊の攻撃の命中率は1%に過ぎない」という内容が、生徒たちには特に印象に残ったようです。現在のウクライナ情勢と重ね合わせて感想を書いた生徒もいました。
-
京都・奈良へ修学旅行に行ってきました
- 公開日
- 2022/09/09
- 更新日
- 2022/09/09
3学年
9月1日(木)から9月3日(土)までの3日間、3学年は京都・奈良へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、奈良の法隆寺、興福寺国宝館、奈良公園に行きました。途中で雨に降られ、予定を変更しましたが、奈良公園では鹿に鹿せんべいをあげることができました。
2日目は、平等院鳳凰堂を見学した後、京都市内をタクシーで班別行動しました。伏見稲荷大社、三十三間堂、嵐山散策など、班で計画した場所をタクシーの運転手さんの案内でまわりました。
3日目は、清水寺を見学し、清水坂で買い物を満喫した後、各クラスで決めた見学場所、北野天満宮や金閣寺、龍安寺などを訪れ、昼食バイキングを食べて、帰路につきました。
コロナ禍に入学した3年生にとっては入学後、初めての校外学習になりました。今回修学旅行を行うことができて本当によかったです。保護者のみなさまには、感染が心配される中、ご協力いただき感謝いたします。 -
3学年、修学旅行へ出発!
- 公開日
- 2022/09/01
- 更新日
- 2022/09/01
3学年
9月1日(木)、3学年が修学旅行へ出発しました。
現3学年は、中学校に入学して以来、初めての宿泊行事になります。
出発前の3学年の生徒は、初めての宿泊行事に胸が高鳴っていたと思います。
多くのことを学び、仲間の良さを発見できる3日間になることを願っています。
お土産話をたくさん持って帰ってきてください。
それでは…いってらっしゃい!
-
3学年第2回進路講話
- 公開日
- 2022/07/26
- 更新日
- 2022/07/26
3学年
7月20日(水)・21日(木)に、3学年第2回進路講話がありました。松本筑摩高校、大町岳陽高校、穂高商業高校、松本工業高校の先生方からお話を聞きました。各校の科やコースの特徴、高校の学習内容、卒業後の進路など詳しくお話してくださいました。穂高商業高校からは、本校卒業生も来校し、専門コースで学ぶ充実した学校生活の様子を話してくれました。夏休み中に進路について考えるよい機会になりました。
-
3学年のありあけタイムが始まりました
- 公開日
- 2022/06/13
- 更新日
- 2022/06/13
3学年
3学年の「総合的な学習の時間」ありあけタイムが6月9日(木)にスタートしました。
地域の方々から文化や技能、技術を8回にわたり学びます。
今年度の講座は「写真」「けん玉」「科学実験・科が苦実験」「茶道」「フィットネス」「筆ペン」「刺繍」の7講座。
9月のありあけ祭には、映像や展示などで、学びの成果を発表します。
-
3学年進路講話
- 公開日
- 2022/05/25
- 更新日
- 2022/05/25
3学年
5月23日(月)に、3学年が進路講話を行いました。
松本第一高等学校の生徒担当教頭の瀧川哲朗先生が、『心の姿勢が全て』と題してお話しをしてくださいました。
高校入試に向けて、どのような姿勢で学校生活を送るべきかアドバイスをしてくださるとともに、
入学前に、高校を自分の目で見てみることが大切とお話をしてくださいました。
6月から高校の公開授業や学校説明会も始まります。計画を立てて、積極的に参加してほしいと思います。 -
上原良司講演会
- 公開日
- 2021/12/03
- 更新日
- 2021/12/03
3学年
12月3日(金)に、信州大学の大串先生より安曇野市出身の特攻隊員「上原良司さん」について講演していただきました。
3年生はこれまで、上原良司さんの『所感』や特攻隊について描かれた『月光の夏』という映画を見たりしてきましたが、より上原良司さんの生き方についての理解が深まりました。 -
修学旅行に行ってきました!
- 公開日
- 2021/10/20
- 更新日
- 2021/10/20
3学年
10月18日(月)、19日(火)の2日間で、3学年が修学旅行に行ってきました。
1日目は富士急ハイランドへ行き、歓声と絶叫があふれる楽しい時間を過ごしました。
2日目の白馬EXアドベンチャーでは『3つの“わ”(話、和、輪)』を、犀北館ホテルでは食事のマナーや食事を楽しむことの大切さを学びました。
この2日間で得たことを今後の中学校生活にも活かしていきましょう。
-
3学年 修学旅行結団式
- 公開日
- 2021/10/16
- 更新日
- 2021/10/16
3学年
10月15日(土)に、3学年で修学旅行の結団式を行いました。
学年主任の先生からの2日間の日程のお話があり、修学旅行がより楽しみになりました。
仲間の「よさ」、楽しませてくれるプロの方々の「よさ」、自分の「よさ」。
たくさんの「よさ」を見つける旅になることを願っています。 -
進路講話
- 公開日
- 2021/07/21
- 更新日
- 2021/07/21
3学年
7月20日(火)、21日(水)に、3学年で進路講話を実施しました。
東京都市大学塩尻高等学校、穂高商業高等学校、松本県ヶ丘高等学校、豊科高等学校の先生方にお越しいただき、高校生活についての話や今やっておくべきことを話していただきました。
進路について深く考えるきっかけになりました。
3学年の生徒の皆さんには、自分の進路を自分の力で切り拓いていってほしいです。
-
ありあけタイム
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/25
3学年
3学年では、総合的な学習の時間に『ありあけタイム』を実施しています。
『ありあけタイム』とは、地域の方々に講師になっていただき、写真、茶道、筆ペンなど、様々な技能を学び、自分の特性や興味を伸ばすことを通して、生きる力を身につける活動の時間です。
6月24日(木)に、初めて講師の方々をお招きすることができました。
全10回の活動を通して、楽しみながら、様々な技能を身につけていきましょう。 -
令和3年度 全国学力・学習状況調査
- 公開日
- 2021/05/27
- 更新日
- 2021/05/27
3学年
5月27日(木)に、全国学力・学習状況調査を実施しました。
全国の中学3年生と小学6年生が対象となります。
国語と数学の2教科を、時間いっぱい解き切りました。 -
卒業式に関して
- 公開日
- 2020/03/11
- 更新日
- 2020/03/11
3学年
1 期 日 令和2年3月17日(火)
2 場 所 穂高西中学校 講堂
3 日 程
1組 登校(昇降口→体育館)8:40〜 8:50 卒業証書授与式(講堂)9:00〜 9:15 生徒最終学活(教室)9:15〜 9:30 保護者返金等(第3多目的H)9:15〜 9:30 下校(南西階段→昇降口)9:40
2組 登校(昇降口→体育館)9:25〜 9:35 卒業証書授与式(講堂)9:45〜10:00 生徒最終学活(教室)10:00〜10:15 保護者返金等(第3多目的H)10:00〜10:15 下校(南西階段→昇降口)10:25
3組 登校(昇降口→体育館)10:10〜10:20 卒業証書授与式(講堂)10:30〜10:45 生徒最終学活(教室)10:45〜11:00 保護者返金等(第3多目的H)10:45〜11:00 下校(南西階段→昇降口)11:10
4組 登校(昇降口→体育館)10:55〜11:05 卒業証書授与式(講堂)11:15〜11:30 生徒最終学活(教室)11:30〜11:45 保護者返金等(第3多目的H)11:30〜11:45 下校(南西階段→昇降口)11:55
4 卒業証書授与式の内容
(1)卒業生入場(拍手で迎える) (2)開式の言葉 (3)卒業証書授与 (4)学校長式辞 (5)閉式の言葉 (6)卒業生退場(静かに見送る)
5 その他
(1)駐車場は,テニスコート西側駐車場,講堂北駐車場,北砂利駐車場,敷地外周道路(南,東側)です。
(2)校舎への出入りは昇降口からお願いします。
(3)上履きをご持参ください。下足は生徒の下駄箱(全学年)の上をお使いください。
(4)最終学活で,通知表や学校だより,学年だよりなどを渡します。
(5)生徒が教室で学活をしている間に,保護者の皆様には,学年費,給食費の返金をいたしますので「はんこ」をご持参ください。
(6)職員は,クラス毎の卒業式を行うために,各分担に分かれて卒業生を送ります。職員が一堂に会して卒業生を見送ることはできませんが,各所でお別れをしてください。