学校日記

学校紹介

  • 第1回交通安全教室

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校紹介



    4月14日(月)に、交通安全教室が行われ、学校周辺で路上実地訓練をしました。

    この日は、自転車通学ではない生徒も自転車に乗って登校し、地元の警察署や安曇野市交通指導員、安曇野市役所地域づくり課の方々から、安全に自転車に乗る方法を教えていただきました。

    自転車の点検で大切なのはブレーキ(の利き)、タイヤ(の空気圧)、反射材、車体(ハンドル・サドルの高さ)、ベル。それぞれの頭文字を結んで「ぶ・た・は・しゃ・べ・る」と覚えやすく説明してくださいました。

    交通事故に遭うことない1年になることを願っています。


  • 生活オリエンテーション・生徒会入会式

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校紹介



    4月7日(月)団体行動訓練を2時間目に、3時間目に生活オリエンテーション、生徒会入会式を行い、新入生も生徒会員の仲間入りをしました。

  • 令和7年度 始業式・入学式

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    学校紹介



    4月4日(金)に令和7年度1学期始業式、入学式が行われました。
    午前中は、新2、3年生が一堂に会して、1学期始業式が行われました。
    午後は入学式が行われ、新1年生101人を穂高西中学校に迎えました。
    いよいよ令和7年度が始まります。


  • 114人が学び舎から巣立ちました

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    学校紹介

    3月18日(火)に、卒業証書授与式が行われ、3年間の中学校生活を終え、第24期の卒業生114人が巣立ちました。

    この日の天気は晴れ。2日前に降った雪に覆われた有明山が美しく見えました。

    校長先生から卒業生に、「一水四見(いっすいしけん)」の言葉が贈られました。

    「同じものでも見る立場や心の持ちようによって違うように見えてくる」という意味だそうです。

    在校生から卒業生に『さよならといおう』、卒業生から在校生に『群青』の合唱を贈りました。

    2年生の新副生徒会長の送辞には、3年生への感謝とエールが込められていました。

    3年生の生徒会長からは、友人、後輩、家族、恩師など、すべての人への深い感謝と新しい環境への決意が強く感じられました。

    変化の激しい世界を、たくましく成長していってほしいと思います。

    卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。

  • 3学期の終業式が行われました。明日はいよいよ卒業式です。

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    学校紹介

    3月17日(月)に3学期終業式が行われました。短い3学期はあっという間に過ぎてしまいました。

    各学年の代表生徒が3学期を振り返り、来年度への抱負を発表しました。

    1年生は「あこがれの先輩になりたい」、2年生は「毎日がテストだと思い学習をがんばりたい」、3年生は「新たな環境でも成長したい」と新年度に向けた新たな気持ちを発表しました。

    校長先生の話の中に、穂高西中の校章についてのお話がありました。校章にシャクナゲがデザインされていると初めて認識した生徒達も多かったと思います。

    本年度最後の給食は、ピラフとピザまん、野菜スープ、はるさめサラダ、牛乳でした。給食センターのみなさん、物価高騰の中でおいしい給食を作ってくださりありがとうございました。4月からの給食も楽しみにしています。

    学校に関わってくださるすべてのみなさん、本年度もありがとうございました。

    明日は卒業証書授与式です。すばらしい式で卒業生を送り出したいです。


  • 薬の基本的な知識や薬物の怖さを教えていただきました

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    学校紹介

    1月20日(月)に、薬物乱用防止教育講演会が行われ、松本保健福祉事務所の薬剤師さんからお話を聞きました。

    クイズを交えて、薬の基本的な知識を得ることができました。

    薬にはちょうどよい濃さがあり、適切に飲むことで効果を発揮することができ、副作用が少ないそうです。

    薬は、いつ、いくつ、何回飲むかルールを守って飲むことが大切ということです。

    薬の過剰摂取が10代の若者に増加しているということで、その危険性を学ぶことができました。

    また、覚醒剤や大麻、合成麻薬などの薬物は、摂取することで脳への悪影響を与えることを知ることができました。

    10代の若者は、栄養とともに有害物質を取り組みやすいため、ダメージをうけやすいそうです。

    友人や恋人など身近な人に誘われたときに、好奇心や興味本位で薬物を始めてしまわないよう、誘われたときの対処法を教えていただきました。

  • 47日間の3学期が始まりました。一日一日を大切に過ごしましょう。

    公開日
    2025/01/08
    更新日
    2025/01/08

    学校紹介

    1月8日(水)に、3学期始業式が行われました。

    各学年生徒代表が、3学期に何をがんばるかを発表しました。進路選択の大切な時期を迎えた3年生は「限られた時間を、受験生として、人間としてがんばりたい」と決意を発表しました。

    校長先生は、「耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)」と「経霜楓葉丹(霜を経て楓葉丹し)」という幕末の政治家・西郷隆盛の漢詩を紹介し、日常の生活を大切に忍耐強く過ごすことが成功につながると話しました。

    3学期は本年度のまとめの時であり、新しい生活への準備の時です。47日間しかありません。一日一日を大切にしていきましょう。

  • たくさんの思い出を胸に2学期が終わりました

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    学校紹介

    12月25日(水)に2学期終業式が行われました。

    各学年の代表生徒が、2学期の思い出や3学期の抱負を発表しました。

    2学期には、運動会や文化祭などたくさんの行事がありました。

    1年生からは「行事を通して絆を深めることができた。3学期には先輩になる準備をしたい。」2年生からは「勉強の課題を解決できるようになりたい。」、3年生からは「積み重ねの大切さを学んだ。残り少ない中学校生活を友だちと楽しく過ごしたい。」と発表がありました。

    終業式後には、ICT機器の使い方について注意がありました。交通事故だけでなく、SNS関連の事件にも注意が必要です。

    13日間の冬休み中は、事件事故にあわずに、しっかり休み、新年には元気に登校してほしいと思います。

  • 6年生のみなさん、入学お待ちしています

    公開日
    2024/12/03
    更新日
    2024/12/03

    学校紹介

    11月25日(月)に、来入生体験入学と保護者説明会が行われ、来年度入学予定の6年生のみなさんと保護者のみなさんに来校いただきました。

    1学年生徒会による中学校の生活や授業、部活動などの説明の他、1学年の合唱を聞いてもらいました。

    中学で学ぶ教科の内、7つの教科の中から希望する教科の授業も30分間体験してもらいました。

    6年生のみなさんは、小学校とは違う環境の中学校生活に不安があると思いますが、今日の体験入学で少しでもその不安が少なくなってくれたらと思います。

  • 正しい姿勢の大切さについて教えていただきました

    公開日
    2024/10/16
    更新日
    2024/10/16

    学校紹介

    • 講師の阪上先生のわかりやすい話に引き込まれます。
    • 上体を少しずつ後ろに倒して腹筋力を確かめています。
    • 足を片方前に出して内股かどうか確かめています。

    講師の阪上先生のわかりやすい話に引き込まれます。

    上体を少しずつ後ろに倒して腹筋力を確かめています。

    足を片方前に出して内股かどうか確かめています。

    10月15日(火)に、保健教育講演会が行われました。

    「自分史上、最高の身体を目指す ~100%向上 まちがいなし~」と題して、生活習慣姿勢スタイリストの阪上晃子先生からお話を聞きました。

    先生は正しい姿勢の大切さを教えてくださり、私たちも実際に体を動かして、体によい姿勢の取り方を確認しました。

    よい姿勢には、"身長を伸ばす""太りにくい""病気になりにくい""前向きになる""学習する力がつく"と、アドバイスいただきました。

    今日から正しい姿勢を意識した生活を心がけ、自分で自分の体を管理できることを目指したいと思います。

    【写真 上】講師の阪上先生のわかりやすい話に引き込まれます。

    【写真 中】上体を少しずつ後ろに倒して腹筋力を確かめています。

    【写真 下】足を片方前に出して内股かどうか確かめています。

  • 明日はいよいよありあけ祭。前日準備が行われました。

    公開日
    2024/09/26
    更新日
    2024/09/26

    学校紹介

    ありあけ祭を明日あさってにひかえ、生徒会の前日準備が行われました。

    準備前に、全校集会が開かれ、文化祭実行委員長があいさつし、協力を呼びかけ、各委員会に分かれて準備をしました。

    明日はいよいよ文化祭です。生徒会を中心に、いろいろな人がかかわり、時間をかけて準備してきました。

    よい思い出を残せる2日間にしましょう。


  • 地域と連携した防災学習で中学生にできることを考えました

    公開日
    2024/09/10
    更新日
    2024/09/26

    学校紹介

    9月9日(月)に、地域と連携した防災学習が行われました。4時間目で授業を終え、各地区ごとに下校し地区公民館に集合、地域の方々から地区の防災について学びました。

    地区で起こった災害の話を聞いたり、AEDの使い方や放水の仕方、心肺蘇生の仕方を教えていただいたり、防災倉庫を見学させていただいたりしました。

    地震や異常気象による自然災害など何が起こるかわからなくっています。

    いざという時に自分たちに何ができるか考え、行動できるようになってほしいです。

  • 84日間の2学期が始まりました。実りある学期にしましょう。

    公開日
    2024/08/26
    更新日
    2024/09/19

    学校紹介

    8月23日(金)に2学期が始まりました。

    始業式では、各学年の生徒代表が2学期の目標を発表しました。学習や部活の他、時間を管理することを目標に挙げていました。

    2学期は1年の中で一番長い学期で、バザーや文化祭、運動会、その他いろいろな行事がある学期です。

    3年生にとっては、進路の方向を決める総合テストが行われる大切な時期でもあります。

    校長先生は、アメリカのパラリンピック選手の「私にはできる」を紹介しました。この気持ちを持って、長い2学期を全校で乗り越えていきましょう。

  • 手作りお弁当の日でした

    公開日
    2024/07/24
    更新日
    2024/07/24

    学校紹介

    7月22日(月)の終業式の日は「手作りお弁当の日」でした。1学期最後の日に、みんなでお弁当を食べました。
    「生きる力」を育むための大切な取り組みとして、全国の多くの小中学校で行われています。本校でも3年ほど前に、「卵料理1品を作ってくる」から始まりました。
    今年は、事前に家庭科の先生が放送で呼びかけたり、図書館の先生がレシピ本を図書館で紹介したりしました。
    自分で全部作ったり、一部のおかずを自分で作ったり、すべて作ってもらったり、さまざまでしたが、愛情のこもったお弁当をおいしそうに食べていました。

  • 73日間の1学期が終わりました。安全を心がけ、よい夏休みを。

    公開日
    2024/07/24
    更新日
    2024/07/24

    学校紹介

    7月22日(月)に1学期の終業式が行われました。各学年の代表生徒が、学校生活や学習、部活動などについて、1学期を振り返り、2学期に頑張りたいことを発表しました。
    終業式後、生徒会の西中ミーティングが開かれました。今年度の生徒会目標"Connect"に沿って1学期に行った学級と学年を越えた「西中shortレク」の効果について聞いた全校アンケート結果を、生徒会長が「他学年の人との関わりが増えていないと思う人がまだ半数近くいます。」と報告。他学年同士をつなげられるレクについて意見やアイディアへの協力を全校に呼びかけました。
    また、女子卓球個人と女子ソフトテニスダブルスの北信越大会、吹奏楽部の県大会壮行会も開かれ、全力応援で健闘を祈りました。
    31日間の夏休みに入ります。交通事故、水難事故、ネットトラブルから身を守ることも忘れずに、それぞれの夏休みを有意義に過ごし、2学期には元気な顔を見せてください。

  • PTA作業できれいにしていただきました

    公開日
    2024/07/08
    更新日
    2024/07/08

    学校紹介

    7月6日(土)に、第1回PTA作業が行われました。
    保護者の方々に花壇の草取りや砂利駐車場の砂利ならし、校舎ベランダや窓、トイレの清掃などの整備をしていただきました。
    これまでのPTA作業では、校庭の草むしりや側溝の泥除去などが中心でしたが、職員からアンケートを取り、日ごろなかなか手が入らない箇所の清掃などにご協力をいただきました。1時間念入りに清掃していただき、とてもきれいになりました。
    学校を支えていただいてることを本当に感謝いたします。

  • パーカッションのリズムに引き込まれました

    公開日
    2024/05/29
    更新日
    2024/05/29

    学校紹介

    5月22日(水)に、鑑賞音楽会が行われ、今年は「岡田知之パーカッションアンサンブル」のみなさんの演奏を聞きました。『剣の舞』『Under The Sea』『情熱大陸』など、私たちの知っている曲も演奏していただきました。
    アフリカの打楽器、和太鼓、マリンバ、ドラム、スティールパンなどを使った息の合った演奏に引き込まれました。
    生徒たちも一緒に参加できる曲も演奏してくださり、会場が盛り上がるとても楽しい鑑賞音楽会でした。
    「岡田知之パーカッションアンサンブル」のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。

  • メディアが与える影響を学びました

    公開日
    2024/05/29
    更新日
    2024/05/29

    学校紹介

    5月17日(金)に、メディアリテラシー講演会が行われ、「子どもとメディア信州」の松島恒志さんからお話を聞きました。
    ‪県内の学校で以前あった事案を紹介し、ネット上に一度上がった動画は削除が不可能なので、安易にSNSに画像や動画を上げることに伴うリスクについてアドバイスをいただきました。
    スマートフォンの利用時間と学習の関係をグラフで示し、スマートフォンの利用時間を制限できる"スクリーンタイム"の機能も紹介いただきました。
    オンラインゲームで使用される特定の用語についても触れ、心に与える影響について心配だと話していました。
    インターネット利用に伴うの危険性について改めて考える機会になりました。

  • 1年生の部活動が始まりました

    公開日
    2024/05/29
    更新日
    2024/05/29

    学校紹介

    4月26日(金)に、1年生の部活動発足式が行われました。この日までに、部活動の説明会、見学、仮入部が終了し、1年生は、入部する部活動を決めました。
    発足式終了後には、各自、部活動顧問に入部届を提出し、各部の活動場所でミーティングに参加し、部活動の仲間入りをしました。
    1ヶ月後には中信大会が始まります。1年生は、大会に向けて練習に一生懸命取り組む2、3年生との活動を通して得ることも多いと思います。
    練習がつらいと思うこともあるかと思いますが、ぜひ3年間続けてほしいと思います。

  • 交通安全教室で安全な自転車の乗り方を確認しました

    公開日
    2024/04/17
    更新日
    2024/04/17

    学校紹介

    4月16日(火)に、交通安全教室が行われ、学校周辺で路上実地訓練をしました。
    この日は、自転車通学ではない生徒も自転車に乗って登校し、地元の警察署や安曇野市交通指導員、安曇野市役所地域づくり課の方々から、安全に自転車に乗る方法を教えていただきました。
    自転車の点検で大切なのはブレーキ(の利き)、タイヤ(の空気圧)、反射材、車体(ハンドル・サドルの高さ)、ベル。それぞれの頭文字を結んで「ぶ・た・は・しゃ・べ・る」と覚えやすく説明してくださいました。
    交通事故に遭うことない1年になることを願っています。